「UQ家族割」「UQ学割」と「UQモバイルキャッシュバック」は併用可能!
さらにキャッシュバックは、家族全員分つきます!
UQモバイル家族割「UQ家族割」
UQモバイル家族割の割引内容や条件をおさらいしておきましょう!
(別記事「UQ家族割」でも詳しく解説しています。
その後、キャッシュバックと家族割引の併用方法、併用時の2年総額の比較などをご紹介していきます!
割引内容
UQモバイルの家族割では、子回線(副回線)が最大9回線まで毎月550円割引となる超強力な家族割引です。
また、この毎月550円割引に期間はなく、”永年”毎月550円割引という無期限の末恐ろしい家族割引。
さらに、キャッシュバックも全員分もらえます。
キャリアでは、家族間SMS無料・家族間通話無料程度の家族割引しか実施していない中、ただでさえ安いUQモバイルの家族割引は恐ろしいものがあります。笑

適用条件
「スマホプラン」「おしゃべりプラン(旧プラン)」「ぴったりプラン(旧プラン)」を契約している、同一姓・同一住所・別住所・同居別姓の家族が、家族割引の対象となります。
同姓の別居家族・別居の同棲家族も対象
また、戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップを証明する書類などを追加提出をすれば、別居の家族、同居の別姓家族でも家族割の適用が可能です。
つまり、単身赴任のお父さんや上京中のお子さん・二世帯住宅等で同居の義理の両親などもUQモバイルなら家族割の対象!

データ高速・データ無制限プランは対象外
家族であっても、「データ高速プラン」「データ無制限プラン」「データ高速+音声プラン」「データ無制限+音声プラン」をご契約の方は、家族割引対象外となります。
あくまでも、「スマホプランS/R」「おしゃべりプランS/M/L」「ぴったりプランS/M/L」のいずれかを契約されている方がUQモバイル家族割の対象となります。
複数回線割引
UQモバイルには、mineoなどで導入されている複数回線割引は存在しません。
(mineoの複数回線割引:毎月50円割引)
ただし、2台持ちなどのように、1人で複数回線を契約する場合でも、UQモバイルなら家族割が適用可能です。
つまりお一人様でも家族割引!という我々には嬉しい割引条件となっています。
UQモバイルの家族割は1回線あたり毎月550円割引ですから、mineoの複数回線割引(毎月50円割引)よりも10倍強力です。
家族割引適用時の月額料金
家族割引を適用した際の月額料金が下記となります。
最初の1回線目(主回線)のみ家族割適用対象外となります。
2回線~9回線までが家族割引の対象となります。
プラン | 主回線 | 副回線 (家族割) |
---|---|---|
スマホプランS | 1,628円 | 1,628円 |
スマホプランR | 3,278円 | 2,728円 |
祖父母・父母・子供の3世帯で家族契約する場合、
計12回線を超える場合には、主回線を2つに分けましょう!
計11回線の場合、主回線1つで1回線家族契約に入れないパターンでも、主回線を2つに分けるパターンでも総額は変わりません。
(主回線が2つになると家族割適用外の回線が2つになるので、どちらでも家族全体での総額は一緒。)
契約時の手続きは不要。あとからの申込みもOK!
UQモバイルを以前から家族で利用してい、「え?家族割なんてあったの?」と、あとから気づいた方でも、家族割引の申込みはあとからでも、いつでも大丈夫です!
UQモバイル店舗に行くか、UQお客さまセンターに電話して適用しましょう!
TEL:0120-929-818
そもそも、UQモバイルの家族割はUQモバイル契約時には申し込めません。
回線が開通後でないと、UQ家族割の申込みできませんので、ご安心ください。
(SIMカードが届いて通信を利用し始めた後)
結婚予定の方などの場合でも、あとから、いつでも家族割引の申込みが可能です。
学割と併用する場合
UQモバイルなら、学割と家族割引の併用も可能です。
「UQ学割」は毎年12月~5月までの期間限定で開催されています。
学割・家族割・UQモバイルキャッシュバックの併用というトリプル併用もOK。
ただし、トリプル併用の場合、申込み方法に注意点がありますので、下記記事をお読みください。
12人以上で家族契約する場合
UQモバイルの家族割引は主回線1回線につき、副回線 最大9回線までが割引対象となっています。
つまり、主回線を2回線にすれば、最大18回線までが副回線として家族割引の対象となります。
主回線を3回線にすれば、最大27回線までですね!
家族全員でUQモバイルキャッシュバック獲得できる!
UQモバイルに家族で乗り換えを検討している方には朗報!
家族全員分のキャッシュバックを獲得できます!
さらにUQモバイルの家族割「UQ家族割」の併用も可能です。
家族3人で乗り換えなら、60,000円キャッシュバック+家族割で主回線を除く2回線分の1,000円を毎月割引!
家族5人で乗り換えなら、100,000円キャッシュバック+家族割で主回線を除く4回線分の2,000円を毎月割引!
家族10人で乗り換えなら、200,000円キャッシュバック+家族割で主回線を除く9回線分の4,500円を毎月割引!
毎月の家族割引はずーーっと継続!
まず、UQモバイルキャッシュバックの対象条件と対象外条件をおさらいしておきましょう!
1. キャッシュバック専用ページからの申込み
2. スマホプランS/Rでの申込み
上記を満たしていれば、SIMのみ契約・端末セット契約でもキャッシュバック対象です。
また、新規契約でも、MNP乗り換えでもキャッシュバック対象です。
つづいて、キャッシュバック対象外となってしまう条件を確認していきましょう!
かならずご確認ください。
下記、一つでも該当する場合、キャッシュバックされませんので、ご注意ください!!
1. キャッシュバック専用ページ以外からの申込み
2. UQスポット・UQモバイル取扱店での申込み
3. UQモバイルエントリーパッケージでの申込み
4. UQモバイルスタートキットでの申込み
5. データ通信専用プランでの申込み
6. 料金滞納・未払いをした場合
そもそも、「UQモバイル店舗」ではキャッシュバックを行っていません。
また、キャッシュバック専用ページでは、エントリーコードの入力欄がありませんし、データ専用プランも選択できません。
キャッシュバック専用ページから申し込んで、料金をちゃんと払っていれば大丈夫です!
それでは、家族全員分のキャッシュバックを獲得しながら、家族割を併用していく、具体的な申込方法を解説していきます。
全員分キャッシュバック+家族割の申込み方法
新規契約・MNP乗り換えともに、キャッシュバック対象です。
ただし、データ通信専用プランの契約はキャッシュバック対象外です。(データ高速プラン・データ無制限プラン)
- キャッシュバック専用ページから申込
- SIMカードが到着したら、UQ家族割の申込
1. キャッシュバック専用ページから申込
まず、家族全員分の申込をUQモバイルのキャッシュバック専用ページから申込みます。
(新規契約もMNPもキャッシュバック対象!)
「UQモバイルキャッシュバック」は、UQモバイルキャッシュバック専用ページからの申込みのみが対象となっており、「UQモバイル店舗」や「UQモバイルエントリーパッケージ」「UQモバイルスタートキット」などでの申込はキャッシュバック対象外となりますので、ご注意ください。
2. UQ家族割の申込
UQ家族割を適用したい回線のSIMカードが手元に届いたら、UQ家族割の申込み手続きを進めましょう。
参考:UQ家族割の申込み方法
UQ家族割の申込方法ですが、UQスポット(UQモバイル取扱店)かUQお客さまセンターへの電話で申込が可能です。
家族割の申込みはSIMカードが手元に届いたあとに行う必要があります。
申込時には、特段手続きの必要はありませんので、契約後しばらく経ってしまっていても大丈夫です!
・家族割の店頭申込 UQスポット一覧
・家族割の電話申込 0120-929-818
お子様の契約には注意が必要
別記事「UQモバイル学割とキャッシュバック」で詳しく解説していますが、
キャッシュバックと学割の併用時には、申込み方法に注意が必要となります。
問題となるのは、回線数の上限と利用者登録になりますので、上記記事の該当部分をお読みください。
未成年者を契約者にする場合、キャッシュバック対象外となります。
未成年者本人名義での契約は店頭での契約が必須となる為、WEB専用のキャッシュバックキャンペーンが対象外となります。
この点も上記記事で解説していますので、参考にして頂ければ幸いです。
家族割+学割+キャッシュバックをすべて併用すれば、他社の格安SIMなんて比較にならないほど安いです。
MNPでも家族割は適用可能!
UQモバイルの家族割は、新規契約・MNP問わず、UQ家族割の適用が可能です。
最近では、子供のスマホとして、UQモバイルでiPhone 6sを契約して、家族も対象となる「UQ学割」適用で家族全員でUQモバイルへMNP乗換えするというケースが多いようです。
やはりUQモバイル家族割の永年550円割引+UQ学割の家族全員が対象の最大13,000円割引+家族全員分のUQモバイルキャッシュバックという3大割引に加え、圧倒的な月額料金の安さを考えると、やはりキャリアを使い続けるのは家計の圧迫にもなります。
また、契約期間の縛りが一切なく、解約違約金がゼロ円というのもUQモバイルの魅力。
UQモバイルに家族3人で乗り換えた場合の2年総額は…?
家族3人でUQモバイルに乗り換えた場合の2年総額をシミュレーションしていきます。
全員「スマホプランS」と仮定。
「UQ家族割」+「UQモバイルキャッシュバック」の驚異的な安さが炸裂します。
「UQ学割」併用なら、下記の2年総額から、さらに3,000円安くなります!(3人ともプランSの場合)
プランM契約の3人家族なら、さらに39,000円割引!
(1,000円割引×13ヶ月×3人分)
スマホプランS (税抜き) |
主回線 | 副回線1 | 副回線2 |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 1,628円 | 1,628円 | 1,628円 |
家族割 *1 *2 |
– | –550円 | –550円 |
キャッシュバック | –10,000円 | –10,000円 | –10,000円 |
2年総額 | 44,572円 | 31,922円 | 31,922円 |
3回線合計で2年間の総額が108,416円!1ヶ月あたり約4,982円!
(キャリアなら一人分の月額料金ですね…。)
一人あたり1ヶ月1,661円!
家族3人が3GBずつ使えてこの値段!
*1 UQ家族割は申込翌月からの適用となるので、23ヶ月分(11,500円割引)で計算しています。
2年総額の計算なので、23ヶ月分を割り引いていますが、24ヶ月目以降もずっと家族割引は継続します。
*2 主回線はUQ家族割の適用対象外で、2回線目以降、最大9回線が割引対象となります。
家族3人分の2年間の通信費で108,416円
当記事下部で計算していますが、キャリアの2年総額は端末なしで21万円前後なので半額以下となります。
2年間で9万円以上の節約効果。年間4.5万円以上!
月間3GBでこの値段!
10分かけ放題や通話パックと言った「UQモバイル通話オプション」もあるので、通話の多い方でも安心です!
UQモバイル端末の比較と選び方
UQモバイルの取扱い端末の中で、
どれが良いのかわからない!
価格で比較したい!
おサイフケータイ対応端末の価格を比較したい!
などなど、端末選びで迷っている方は、
下記記事を参考にしてみてください。
参考:UQモバイル端末
キャリアの2年総額っていくらぐらい?(家族3人)
UQモバイルでは、下記条件で3人の2年総額の合計が108,416円となりました。
今回は、UQモバイルのスマホプランSと同等の月間3GBに近いプランで各キャリアの2年総額を算出しています。
・端末なし
各キャリアで、上記と同条件でシミュレーションしてみました!
docomoの2年総額(家族3人)
docomoでSIMのみ契約をした場合の2年総額をシミュレーションしていきます。
当然ですが、端末セットにすると、さらに高くなります。
・端末なし
docomo | 主回線 | 副回線1 | 副回線2 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | ||
基本料金 (ギガライト) |
4,565円 | 4,565円 | 4,565円 |
みんなドコモ割 (家族割) |
–1,100円 | –1,100円 | –1,100円 |
合計 | 84,260円 | 84,260円 | 84,260円 |
家族3人の2年総額:252,780円
「docomoオンラインショップ」からの申込に限り、初期費用として掛かる契約事務手数料3,000円が無料となります。
「docomoショップ」店頭契約の場合、契約事務手数料3,000円がかかりますので、ご注意ください。
docomoの家族割「みんなドコモ割」
docomoの家族割「みんなドコモ割」は、
2回線以上の音声回線数に応じて、500円~1,000円が各回線、毎月割引となります。
UQモバイル同等の家族割となっていますが、そもそもの月額料金が高いです。
2年総額で、UQモバイルよりも144,364円高いという結果になっています。
それでも、ソフトバンクと比較すると驚くほど安いですが!
auの2年総額(家族3人)
auでSIMのみ契約をした場合の2年総額をシミュレーションしていきます。
auでは、家族割による月額料金の割引はありません。
・端末なし
au | 主回線 | 副回線1 | 副回線2 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
基本料金 4GB 新auピタットプランN |
5,115円 | 5,115円 | 5,115円 |
家族割プラス (契約翌月から適用) |
1,100円割引 | 1,100円割引 | 1,100円割引 |
データ料金 一人あたり4GB |
基本料金に含む | ||
LTE NET接続料 | 基本料金に含む | ||
合計 | 97,460円 | 97,460円 | 97,460円 |
家族3人の2年総額:292,380円
auの家族割「家族割プラス」
auの家族割、その名も「家族割プラス」は、3人以上での契約で毎月1,100円割引となる家族割。
こちらもUQモバイルの「UQ家族割」同様の割引ですが、そもそもの月額料金が高いため、2年総額においては、UQモバイルよりも165,814円高いという結果となっています。
Softbankの2年総額(家族3人)
SoftbankでSIMのみ契約をした場合の2年総額をシミュレーションしていきます。
Softbankで家族契約の場合、3GBのミニフィットプランよりも、50GBのメリハリプランの方が安くなっています。
一人で利用する場合でも、3GBのミニフィットプランと50GBのメリハリプランが同額という謎の設定。
Softbankは低容量しか使わないライトユーザーには、かなりそんなプラン設定となっています。
(家族3人契約の場合、ミニフィットプラン3GBよりも安くなります)
・端末なし
Softbank | 主回線 | 副回線1 | 副回線2 |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
メリハリプラン | 9,328円 | 9,328円 | 9,328円 |
半年おトク割 | –1,100円 | –1,100円 | –1,100円 (6ヶ月間のみ) |
みんな家族割+ | –1,650円 | –1,650円 | –1,650円 |
合計 | 151,272円 | 151,272円 | 151,272円 |
家族3人の2年総額:345,400円
Softbankの家族割「みんな家族割+」
Softbankの家族割「みんな家族割+」は、「メリハリプラン」への加入が必須条件という鬼仕様の家族割。
家族内の「メリハリプラン」の契約回線数に応じて、割引が適用となります。
1回線:割引なし、2回線:550円割引、3回線:1,650円割引、4回線以上:2,200円割引
家族割の条件からも分かる通り、Softbankは大容量プラン、ゴリ押しです。
UQモバイルと3キャリアの2年総額比較まとめ(家族3人、4人、5人)
UQモバイルと3キャリアの2年総額をまとめて比較表にしてみました。
こうしてみると、UQモバイルの驚異的な安さが分かります。
特に、Softbankは低容量プランの月額料金が非常に高く、差額がかなり大きいです。
2年総額比較 3GBプラン |
UQモバイル | docomo | au | Softbank |
---|---|---|---|---|
3人家族 | 108,416円 | 252,780円 | 292,380円 | 453,816円 |
4人家族 | 140,338円 | 337,040円 | 389,840円 | 605,088円 |
5人家族 | 172,260円 | 421,300円 | 487,300円 | 756,360円 |
ソフトバンクは、50GBの「メリハリプラン」で算出していますが、3GBの「ミニフィットプラン」で算出すると、家族割が対象外となる為、上記2年総額よりも更に高くなります。
客単価(ARPU)を上げるために、大容量プランごり押しの為、3GBより50GBの方が断然安いという怪奇現象が起きています。
UQモバイル契約時には、必ず「UQモバイルキャッシュバック(公式)」の適用を絶対にお忘れなく!
上記のUQモバイル2年総額は、UQモバイルキャッシュバック(20,000円×人数分)を適用した金額でシミュレーションしています。
Y!mobileとの2年総額比較
UQモバイルとよく比較されるのが、ソフトバンク系列のY!mobile。
2018年末の大規模な回線障害(通信障害)が話題となりましたが、こういった点には改善を期待したいですね。
Y!mobileも家族割「家族割引サービス」がありますので、UQモバイルを家族割で契約したパターンとY!mobileを家族割で契約したパターンで比較していきましょう!
2年総額比較 プランS |
UQモバイル | Y!mobile |
---|---|---|
月間容量 | 3GB | 3GB |
通話割引 | 10分かけ放題 | 10分かけ放題 |
データ繰越 | ○ | × |
初期費用 | 3,300円 | 0円 |
月額料金 | 1,628円 | ~6ヶ月:1,980円 7ヶ月~:2,948円 |
10分かけ放題 | 880円 | 基本料金に含む |
家族割 | –11,500円 (翌月から550円割引) |
–28,512円 (初月から1,188円割引) |
学割 | 最大13,000円割引 | × |
キャッシュバック | –20,000円 | × |
2年総額 | 63,052円 | |
2年総額 (家族割適用) |
50,402円 | |
2年総額 (家族割+学割適用) |
(本人) 50,402円(家族) |
× (プランSは対象外) |
家族割の比較
まず、家族割が翌月から適用となるUQモバイルに対し、Y!mobileは初月から適用ですので、2年総額で考えた際には、1ヶ月分の1,188円がY!mobileの方がお得となります。(UQモバイルは23ヶ月分の11,500円で計算)
UQモバイルも永年割引ですので、申込翌月から無期限で毎月550円割引となりますので、2年目・3年目以降もずーっと割引継続します!(解約するまで、家族割適用)
学割の比較
UQモバイルでは、家族も適用となる学割「UQ学割」がプランS/Rで適用となり、最大13,000円割引。
Y!mobileの学割は、プランM/Lのみの適用で、最大13,000円割引。プランSは対象外!
キャッシュバックの比較
以前は、Y!mobileでもSIMのみ契約限定でキャッシュバックキャンペーンを展開していましたが、2018年上旬で終了となってしまい、それ以降、一度もキャッシュバックキャンペーンは開催されていません。
対するUQモバイルでは、最大20,000円の「UQモバイルキャッシュバック」を展開しております。
子供が5歳~18歳なら、「UQ学割」も適用!
2020年5月31日までの期間限定で「UQ学割」という家族も対象の学割キャンペーンを実施中!
5歳~18歳の子供と、その家族全員も対象となる、最大13,000円割引が強烈。
全員で最大13,000円ではなく、一人あたり最大13,000円割引です。家族5人なら最大65,000円割引!
5歳~18歳のお子様とその家族が対象となっており、お子様はもちろん、両親や兄弟姉妹・同居の祖父母も対象!
また、UQモバイルはキッズスマホとしての利用でも安心のセキュリティオプションが豊富。
なかでも、有害サイトや悪質サイトをブロックしてくれるフィルタリングサービス「あんしんフィルター」が無料で使えます。
GPSでの位置追跡ができる「みまもりサービス」などもあります。キャリアでは月額料金に加え、位置検索ごとに課金されますが、UQモバイルでは月額料金の支払いのみで位置検索は回数無制限で無料!
さらに、LINE・SNOWといった人気SNSでのネットいじめを検知してくれる「Filii」も小学生・中学生のお子様がいるご家庭にはオススメのオプションです。
UQ家族割は同一名義でもOK!
UQ家族割は、同一名義の複数回線でも適用可能です。
2回線目以降が毎月550円割引となるのは、非常に大きい!!
奥さんのスマホを自分名義で契約しても、UQ家族割の適用が可能ですし、
自分用にUQモバイルを2台持ちしている方であっても、UQ家族割の適用が可能です!
お子様のスマホに関しては、保護者名義で契約して、お子様を利用者として登録しないと、「UQモバイルキャッシュバック」と「UQ学割」が併用できませんので、この点は注意が必要です。
また、「契約名義」と「利用者」には、契約可能な回線上限に影響します。
UQモバイルでは1契約者あたり最大5回線まで契約ができますが、初回契約から90日間は2回線に制限されています。(90日制限・90日ルール)
その為、UQモバイルでの初回契約から90日以内に3回線以上の回線を開通したい場合には、
(家族で同時にMNP乗り換えする場合など)
契約者名義を分けて、利用者登録をすることで、この上限を回避できます。
(母親名義・父親名義で契約し、それぞれに子供1人ずつを利用者として登録する)
詳しくは、「UQモバイルキャッシュバック+学割」の記事にて、詳しく解説していますので、そちらをご参照ください。
WiMAXセット割「ギガMAX月割」でさらに毎月550円割引!
WiMAXとUQモバイルのセット割「ギガMAX月割」ですが、こちらも家族割・学割とトリプル併用可能なので、WiMAXを既に契約中の方は、適用をお忘れなく!
申し込み方法は下記記事で解説しています。
参考:ギガMAX月割
これからWiMAXを契約する方でも、UQモバイル学割+UQモバイル家族割+最大20,000円キャッシュバック+ギガMAX月割の併用が可能です!
また、WiMAXの中では、2年総額の安さから「GMOとくとくBB」を推奨しています。
数あるWiMAXプロバイダの中でも、最安値となっていますし、2万円超のキャッシュバックもつきます。
参考:WiMAX最安値
工事不要で導入できるのがWiMAXの魅力でもあります。
UQモバイルの魅力
UQモバイルの魅力をまとめていきます!
キャリア並みの通信速度の速さ
キャリア並みに速いと言われる圧倒的な通信速度の速さが、UQモバイル最大の魅力です。
格安SIMのデメリットとして挙げられるのが、安い代わりに通信速度がびっくりするほど遅いということ。
カタログなどには、キャリアの回線の理論上の最大速度が記載されていますが、実際の通信で出る実行速度は全く関係ありません。
MVNO(格安SIM業者)がキャリアに支払う回線利用料に応じて、速度に違いがでます。
多くのMVNOが速度を気にしないユーザーをターゲットにしていることもあり、速度よりも安さを重視しているのが現状です。
その為、キャリアから格安SIMに乗り換えたものの、速度の遅さがストレスでキャリアに戻る方もいるほどです。
しかし、UQモバイルは格安SIM事業に参入直後から回線品質の維持に力を入れており、UQモバイルの実行速度は驚くほど速く、キャリアの通信速度に匹敵するほどのものがあります。通信速度という点で後悔することはないでしょう。
むしろ、UQモバイルで遅いと感じるのであれば、もはや選択肢はキャリアしかありません。
他社の格安SIMより少し速い程度ではなく、圧倒的に速いです。
混雑時間帯において、多くの格安SIMが1Mbpsも出ないのに対し、同時間帯でもUQモバイルなら30Mbps出るというぐらい圧倒的に違います。
銀行引落し(口座振替)対応
格安SIMの多くが、クレジットカード払いのみ対応となっており、
銀行口座での支払い(口座振替)に対応しているのは、数えるほどしかありません。
UQモバイルは、口座振替に対応しており、UQモバイルキャッシュバック(公式)なら口座振替でも、キャッシュバック対象!
(代理店開催のキャッシュバックキャンペーンでは、口座振替はキャッシュバック対象外)
キャリアメール対応
UQモバイルではキャリアメール相当のプロバイダアドレスの発行が可能です。
@uqmobile.jpというメールアドレスが発行できるのもUQモバイルの魅力の一つ。
大半の格安SIMでは、プロバイダアドレスは利用できません。
端末保証も豊富
UQモバイルで購入した端末の保証はもちろん、持込み端末の保証オプションもあり、キャリアやヤフオクなどで購入した端末も補償に加入できます。
参考:つながる端末保証
これは、iPhone 11 ProやiPhone 11やPixel 4と言った高価なスマホを利用予定の方には嬉しいサービスですね。
ヘビーユーザーも大満足の12GB+1Mbps無制限使い放題
2020年6月に登場した新料金「スマホプランR」は「データ増量キャンペーン」適用で毎月12GB使えて、「節約モード」に切り替えれば1Mbpsの速度が容量無制限で使い放題と楽天モバイルもワイモバイルも量がする驚異的な料金プラン。
月額料金は脅威の3,278円。
子供用のスマホとしても安心のセキュリティ満載
UQモバイルでは、子供用のキッズスマホとしても安心して使えるように、キッズスマホ向けのセキュリティオプションが豊富に用意されています。
キャリアで導入されているフィルタリングオプションに加え、LINEやSNOWと言ったSNS上でのネットいじめの検知もできるようになっており、この点に関しては、もはやキャリア以上なんじゃないかと思います。
以前の記事で詳しく解説していますので、参考にして頂ければ幸いです。
参考:UQモバイル子供
また、お子様が5歳~18歳であれば、「UQ学割」の対象となり、家族全員が3ヶ月無料となります。
当記事上部でもご紹介している通り、UQモバイル家族割+学割+キャッシュバックという最強にオトクなキャンペーン併用で申し込みが可能です!
学割併用の場合には、学割の申込期限が2020年5月31日となっていますので、それまでに間に合わせましょう!
UQモバイル家族割+キャッシュバックの併用であれば、6月以降でも大丈夫です!
(キャッシュバックキャンペーンの終了時期は未定の為、6月時点で開催されていれば)
第二世代iPhone SEにも対応
iPhone史上、最高コスパと名高い、第二世代「iPhone SE」が2020年に発売となりました。
UQモバイルではまだ取扱いがありませんが、Apple StoreのSIMフリー版iPhone SEを購入し、UQモバイルでSIMのみ契約をすれば、これも使えます!
iPhone SE利用時の2年総額は驚異の86,130円!(家族割適用時)
勘違いされがちですが、端末代金(54,208円)込みでこの総額です。
詳しくは、下記記事で解説しています。
参考:UQモバイル+iPhone SE
UQモバイル家族割+キャッシュバックのよくある質問(FAQ)
キャッシュバックは全員分もらえます!
未成年の方の契約方法には注意が必要です。
詳しくは記事内で解説していますので、ご参照ください。
UQモバイルの場合、同一名義で複数台契約の場合でも、家族割は適用可能です。
また、キャッシュバックも契約する回線の数もらえますので、かなりお得です。
フィルタリングはもちろん、いじめ検知などの機能もあり、UQモバイルのキッズスマホのセキュリティはかなり高いです。
詳しくは、こちらの記事で解説していますので、参考になれば幸いです。
口座振替は、MNPの場合のみ対応しており、家族割もキャッシュバックも併用可能です。
新規契約の場合には、クレジットカード支払いが必須となります。
・家族でUQモバイルへ乗り換えたらキャッシュバックも人数分!
・家族割で毎年12,000円割引×人数分(永年)
・UQ家族割+UQ学割+キャッシュバックの併用が可能!
・ただし、申込方法に注意が必要
・家族3人で乗り換えれば、60,000円キャッシュバック!
・家族5人で乗り換えれば、100,000円キャッシュバック!
・キャリアとの2年総額を比較した結果…(3人/4人/5人家族)
・2年間でキャリアとの差額、最低144,364円、最大584,100円!!