UQモバイルより2024年12月発売のXiaomi製ミッドレンジモデル「Xiaomi 14T」のスペック・価格・コスパ検証をしていきたいと思います!
また、ベンチマークスコア・カメラ性能などの詳細もレビューしていきます。
11月のお得情報
・限定クーポンでトクトクプラン2が最大10ヶ月間 実質480円!(税抜)
・iPhoneもAndroidも47円~!
・iPhone 16eが5,547円~!(価格表)
・【一括1円】Galaxy A25 5G / arrows We2 / Redmi 12 5Gが1円~!(価格表)
・【SIMのみ契約】最大20,000円相当(不課税) au Pay残高還元!
(SIMご契約特典+au PAY利用特典+自宅セット割ご加入特典の合計)
・【端末セット契約】最大44,000円(税込)割引
(コミコミプランバリュー/トクトクプラン2 + 増量オプションII)
Xiaomi 14Tと、同メーカー製「Redmi Note 13 Pro 5G」「Redmi 12 5G」との比較、またUQモバイルで人気の「Pixel 8」とのスペック比較・コスパ比較もご紹介していきます。
メーカー公式サイト:https://jp.Xiaomi/k-tai/products/aquos-sense9/
- Xiaomi 14Tは買い?それともナシ?
- AQUOS sense8 / Xperia 10 VI / Pixel 8とのコスパ比較
- Xiaomi 14Tの最安値
- 11月お勧めの高コスパスマホ
- 11月のお得なキャンペーン
- 【結論】今なら、〇〇が圧倒的な高コスパ
【価格比較】最安値はいくら?
下記表内のリンクは、各販売元の公式サイトにリンクしています。 最新価格は、リンク先よりご確認ください。
Xiaomi 14Tの取り扱いは、au(SCG24) / UQ mobileの2社での取り扱いとなっています。
| 販売 | 端末価格 |
|---|---|
| UQ モバイル | 価格未定 |
| docomo | 取扱いなし |
| au | 価格未定 |
| Softbank | 取扱いなし |
| 楽天モバイル | 取扱いなし |
| ジョーシン | 未定 |
| ヨドバシカメラ | 未定 |
| ビックカメラ | 未定 |
| ノジマオンライン | 未定 |
*1 2年後の端末返却を条件とした割引適用時の実質負担額
※最新価格・在庫は上記リンクの各社公式サイトにて、ご確認ください。
Xiaomi 14T / Redmi Note 13 Pro 5G比較

- 処理能力は断然Xiaomi 14T
- カメラ性能も断然Xiaomi 14T
- Redmi Note 13 Pro 5Gの優位性は価格
【スペック比較表】Xiaomi 14T / Redmi Note 13 Pro 5G
Xiaomi 14Tのスペックを表にまとめました。 右側に対比させる形で、「Redmi Note 13 Pro 5G」のスペックを掲載しています。
| スペック 比較表 | Xiaomi 14T | Redmi Note 13 Pro 5G |
|---|---|---|
| 価格 | 価格未定~ | 47円~ |
| 発売日 | 2024年12月 | 2024年5月16日 |
| 本体色 | チタンブルー チタングレー レモングリーン | ミッドナイトブラック オーロラパープル オーシャンティール |
| サイズ | 75×161×8.0 | 74×161×8.1 |
| 重量 | 196g | 189g |
| 画面 サイズ | 6.7インチ | 6.7インチ |
| 画面種別 | 有機EL | 有機EL |
| SoC | Dimensity 8300-Ultra | Snapdragon 7s Gen 2 |
| メモリ | 12GB | 8GB |
| ストレージ | 256GB | 256GB |
| おサイフ ケータイ | ○ | ○ |
| 防水 | IPX8 | IPX4 |
| 防塵 | IP6X | IP5X |
| SIM サイズ | nano SIM | nano SIM |
| eSIM | ○ | ○ |
| バッテリー 容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
| 生体認証 | 顔/指紋 | 顔/指紋 |
| 連続通話 時間 | 約2,930分 | 約2,470分 |
| 連続待受 時間 | 約380時間 | 約470時間 |
スペックで比較していくと、処理能力・メモリ容量・カメラ性能においても、Xiaomi 14Tが上回ります。
そもそも、Xiaomi 14Tはハイエンドモデル、Redmi Noteシリーズはミッドレンジモデルという位置づけなので、性能・価格が異なるのは当然と言えます。
カメラ比較
続いて、Xiaomi 14TとRedmi Note 13 Pro 5Gのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い
「Xiaomi 14T」は超広角・広角・望遠のトリプルカメラ構成
「Redmi Note 13 Pro 5G」は超広角・広角・マクロのトリプルカメラ構成。
| カメラ構成比較 | ||
|---|---|---|
| 項目 | Xiaomi 14T | Redmi Note 13 Pro 5G |
| 超広角 | ○ | ○ |
| 広角 | ○ | ○ |
| 望遠 | ○ | – |
| マクロ | – | ○ |
カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)
Xiaomi 14TとRedmi Note 13 Pro 5Gのカメラスペック比較がこちらになります。
| カメラ 比較 | Xiaomi 14T | Redmi Note 13 Pro 5G | |
|---|---|---|---|
| 超広角 | 画素数 | 1200万画素 | 800万画素 |
| F値 | F2.2 | F2.2 | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | 122° | – | |
| 広 角 | 画素数 | 5000万画素 | 2億画素 |
| F値 | F1.77 | F1.65 | |
| センサーサイズ | 1/1.56 IMX906 | 1/1.4 ISOCELL HP3 | |
| 画角 | 86.45° | 85° | |
| 望 遠 | 画素数 | 5000万画素 | – |
| F値 | F2.0 | – | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | – | – | |
| マクロ | 画素数 | – | 200万画素 |
| F値 | – | F2.4 | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | – | – | |
| 光学式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
| 電子式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
| ズーム倍率 (静止画) | 20倍 | 10倍 | |
| ズーム倍率 (動画) | 15倍 | 6倍 | |
Xiaomi 14Tには、1/1.56インチのソニーIMX906センサーが採用され、特に暗所撮影やディテール再現に優れた性能を発揮します。
ライカ共同開発により、カラーや質感の表現も高度にチューニングされ、プロフェッショナルな撮影品質を実現。
対する、Redmi Note 13 Pro 5Gは、2億画素のSamsung ISOCELL HP3を搭載し、1/1.4インチと大型のセンサーサイズが特徴で、日中の高精細な撮影が得意です。
Samsungの画素合成技術Tetra2pixelにより、低光量下でも解像度を維持しつつノイズを軽減していますが、暗所での光学的な立体感や色彩再現では、Xiaomi 14Tがやや上回ります。
また、Xiaomi 14Tは1,200万画素の望遠カメラを搭載しているので、光学ズームをサポートし、撮影シーンの多様性においても優位です。
結果として、Xiaomi 14Tはプロフェッショナルが求める質感や忠実な色再現を重視し、Redmi Note 13 Pro 5Gは高精細な撮影体験を提供するモデルとして、それぞれの特性が活かされています。
バッテリー持ち・電池容量の比較
バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
電池容量に関しては、両機種ともに、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載。
連続通話時間の長いXiaomi 14Tと連続待受時間の長いRedmi Note 13 Pro 5G。
SoCの違いにより差が出ていますが、一長一短ですね。
| バッテリー持ち 電池容量 比較 | Xiaomi 14T | Redmi Note 13 Pro 5G |
|---|---|---|
| バッテリー 容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
| 連続通話 時間 | 約2,930分 | 約2,470分 |
| 連続待受 時間 | 約380時間 | 約470時間 |
Xiaomi 14T / Redmi 12 5G 比較

- 処理能力で選ぶならXiaomi 14T
- カメラ性能で選ぶならXiaomi 14T
- 価格で選ぶならRedmi 12 5G
【スペック比較表】Xiaomi 14T / Redmi 12 5G
Xiaomi 14Tと「Redmi 12 5G」のスペック比較がこちらになります。
| スペック 比較表 | Xiaomi 14T | Redmi 12 5G |
|---|---|---|
| 価格 | 価格未定~ | 47円~ |
| 発売日 | 2024年12月中旬 | 2023年10月6日 |
| 本体色 | チタンブルー チタングレー レモングリーン | ミッドナイトブラック ポーラーシルバー スカイブルー |
| サイズ | 75×161×8.0 | 76×169×8.2 |
| 重量 | 196g | 200g |
| 画面 サイズ | 6.7インチ | 6.8インチ |
| 画面種別 | 有機EL | 液晶 |
| SoC | Dimensity 8300-Ultra | Snapdragon 4 Gen 2 |
| メモリ | 12GB | 4GB |
| ストレージ | 256GB | 128GB |
| おサイフ ケータイ | ○ | ○ |
| 防水 | IPX8 | IPX3 |
| 防塵 | IP6X | IP5X |
| SIM サイズ | nano SIM | nano SIM |
| eSIM | ○ | ○ |
| バッテリー 容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
| 生体認証 | 顔/指紋 | 顔/指紋 |
| 連続通話 時間 | 約2,930分 | 約2,890分 |
| 連続待受 時間 | 約380時間 | 約790時間 |
スペックの差は歴然で、ハイエンドモデルのXiaomi 14TとエントリーモデルのRedmi 12 5Gでは、処理能力・カメラ性能にかなりの開きがあります。
また、Redmi 12 5Gは防水が弱いので、この点でも異なりますね。
カメラ比較
続いて、Xiaomi 14TとRedmi 12 5Gのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い
「Xiaomi 14T」は超広角・広角・望遠のトリプルカメラ構成で、「Redmi 12 5G」広角カメラのみのシングルカメラ構成です。
Redmi 12 5Gは深度センサーを搭載しているので、これもカメラとするならデュアルカメラ構成ですが。
カメラ構成の時点で、超広角から望遠までワイドにカバーするXiaomi 14Tですので、やはり価格差だけの違いは出ています。
「日常のワンシーンを収められればそれで良い!」という方であれば、Redmi 12 5Gでも十分でしょう。
カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)
それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
| カメラ 比較 | Xiaomi 14T | Redmi 12 5G | |
|---|---|---|---|
| 超広角 | 画素数 | 1200万画素 | – |
| F値 | F2.2 | – | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | 122° | – | |
| 広 角 | 画素数 | 5000万画素 | 5000万画素 |
| F値 | F1.77 | F1.8 | |
| センサーサイズ | 1/1.56 IMX906 | – | |
| 画角 | 86.45° | – | |
| 望 遠 | 画素数 | 5000万画素 | – |
| F値 | F2.0 | – | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | – | – | |
| マクロ | 画素数 | – | – |
| F値 | – | – | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | – | – | |
| 光学式手ぶれ補正 | ○ | – | |
| 電子式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
| ズーム倍率 (静止画) | 20倍 | 10倍 | |
| ズーム倍率 (動画) | 15倍 | 6倍 | |
バッテリー持ち・電池容量の比較
バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
| バッテリー持ち 電池容量 比較 | Xiaomi 14T | Redmi 12 5G |
|---|---|---|
| バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
| 連続通話時間 | 約2,930分 | 約2,890分 |
| 連続待受時間 | 約380時間 | 約790時間 |
バッテリー持ちの良さは断然Redmi 12 5Gとなっています。
Xiaomi 14Tの380時間という連続待受時間は、UQモバイル端末の中でも短い方となっていますので、バッテリー持ちを重要視される方であれば、他の端末も候補に入れる方が良いでしょう。
Xiaomi 14T / Pixel 8 比較

- 処理能力で選ぶならXiaomi 14T
- カメラ性能で選ぶならPixel 8
- コスパの面なら圧倒的にPixel 8
【スペック比較表】Xiaomi 14T / Pixel 8
Xiaomi 14Tと「Pixel 8」のスペック比較がこちらになります。
| スペック 比較表 | Xiaomi 14T | Pixel 8 |
|---|---|---|
| 価格 | 価格未定~ | 47円~ |
| 発売日 | 2024年12月中旬 | 2023年10月12日 |
| 本体色 | チタンブルー チタングレー レモングリーン | オブシディアン |
| サイズ | 75×161×8.0 | 70.8×150.5×8.9 |
| 重量 | 196g | 187g |
| 画面 サイズ | 6.7インチ | 6.2インチ |
| 画面種別 | 有機EL | 有機EL |
| SoC | Dimensity 8300-Ultra | Google Tensor G3 |
| メモリ | 12GB | 8GB |
| ストレージ | 256GB | 128 / 256GB |
| おサイフ ケータイ | ○ | ○ |
| 防水 | IPX8 | IPX8 |
| 防塵 | IP6X | IP6X |
| SIM サイズ | nano SIM | nano SIM |
| eSIM | ○ | ○ |
| バッテリー 容量 | 5,000mAh | 4,575 mAh |
| 生体認証 | 顔/指紋 | 顔/指紋 |
| 連続通話 時間 | 約2,930分 | 非公表 |
| 連続待受 時間 | 約380時間 | 非公表 |
スペックの大きな違いは、処理能力・メモリ容量・筐体サイズになります。
Xiaomi 14Tは6.7インチの大型ディスプレイを搭載している分、筐体サイズもかなり大型で手持ち感の悪さは否めません。
操作性の良さで選ぶなら間違いなくPixel 8でしょう。
処理能力の面では、Antutu V10スコア比で30%ほど、Xiaomi 14Tの方が高処理性能となっています。
とは言え、Pixel 8も十分すぎるほどの処理能力を誇りますので、ゲーム性能などを求める方などを除いては、Pixel 8で不満を感じることは無いでしょう。
カメラ比較
続いて、Xiaomi 14TとPixel 8のカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い
「Xiaomi 14T」は、超広角+広角+望遠のトリプルカメラ構成
「Pixel 8」は、超広角+広角のデュアルカメラ構成
望遠性能を重視する方であれば、Xiaomi 14Tがオススメです。
しかし、Pixel 8も超解像ズームで画質劣化の気にならない最大8倍までのズーム撮影が可能です。
カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)
それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
| カメラ 比較 | Xiaomi 14T | Google Pixel 8 | |
|---|---|---|---|
| 超広角 | 画素数 | 1200万画素 | 1200万画素 |
| F値 | F2.2 | F2.2 | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | 122° | 125.8° | |
| 広 角 | 画素数 | 5000万画素 | 5000万画素 |
| F値 | F1.77 | F1.68 | |
| センサーサイズ | 1/1.56 IMX906 | 1/1.31 | |
| 画角 | 86.45° | 82° | |
| 望 遠 | 画素数 | 5000万画素 | – |
| F値 | F2.0 | – | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | – | – | |
| マクロ | 画素数 | – | – |
| F値 | – | – | |
| センサーサイズ | – | – | |
| 画角 | – | – | |
| 光学式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
| 電子式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
| ズーム倍率 (静止画) | 20倍 | 8倍 | |
| ズーム倍率 (動画) | 15倍 | 7倍 | |
Xiaomi 14Tはライカ共同開発の5,000万画素メインカメラと5,000万画素の望遠カメラを搭載し、高精細な望遠撮影や暗所での立体感ある描写に優れています。
これに対し、Pixel 8はGoogle独自のAIアルゴリズムを用いた写真処理が特徴で、特にポートレート撮影や暗所撮影においてリアルな肌色やノイズ軽減が際立っています。また、Pixel 8には高性能な超解像ズームが搭載され、光学ズームのない場面でもディテールを保ちながら遠景撮影が可能です。
結果的に、Xiaomi 14Tは多機能性と画質のバランスが取れたカメラ性能を、Pixel 8はAI技術を駆使した自然な仕上がりを重視したカメラ体験を提供しています。
バッテリー持ち・電池容量の比較
バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
| バッテリー持ち 電池容量 比較 | Xiaomi 14T | Pixel 8 |
|---|---|---|
| バッテリー容量 | 5,000mAh | 4,575mAh |
| 連続通話時間 | 約2,930分 | 非公表 |
| 連続待受時間 | 約380時間 | 非公表 |
【コスパ考察】Xiaomi 14Tはあり?なし?
Xiaomi 14Tのコスパですが、Pixel 8やiPhone 14などのより高処理能力・高画質なカメラを搭載しているスマホが47円スマホとして販売されている現在の状況を考えると、よりコスパの良い選択肢がある状況です。
47円に値下げされるまで、もしくはPixel 8 / Pixel 8aが売り切れるまでは、「なし」でしょう。
いま、UQモバイルの中で、おすすめの端末といえば、Androidなら47円の「Pixel 8」、iPhoneなら47円の「iPhone 14」「iPhone SE3」が断然おすすめです。
契約前には、「UQモバイルクーポン」についても、チェックしておきましょう!
おすすめキャンペーン一覧
下記が今月のオススメキャンペーンとなっています。
・iPhone 16eが5,547円~!
・Androidの3機種が一括1円~!
・【SIMのみ契約】最大20,000円相当(不課税) au Pay残高還元!
(SIMご契約特典+au PAYご利用特典+自宅セット割ご加入特典の合計還元額)
・【端末セット契約】最大44,000円(税込)割引
(コミコミプランバリュー/トクトクプラン2 + 増量オプションII時)
その他の細かな最新キャンペーンは下記、UQモバイル公式サイトよりご確認ください。
最終更新日: 2024年11月14日

































契約者数1,000万人突破を記念して、UQモバイル大還元祭が開催中です。
SIMのみ契約 最大20,000円(不課税)相当のau Pay残高還元
au Payゴールドカードの入会利用特典10,000ポイント還元
au でんき新規契約特典 5,000ポイント還元
合計、最大35,000円相当還元(不課税)!
その他の特典はこちら!
またスマホも超特価で販売中。Androidが一括1円~、iPhoneが5,547円~!
参考:UQモバイル0円スマホ