最大15,000円相当 au Pay残高還元!

BASIO active3│スペック・価格・ベンチマーク

BASIO active3レビュー

今回は、シニア向けスマートフォンの「BASIO active3」を詳しくレビューしていきます。

自宅セット割」「家族セット割」の適用して、家族でお得に利用する方も多く、両親・義両親用のスマホとして、安定した人気を誇るシリーズですね。

ガラケーからスマホに移行して物理ボタンがどんどん排除される中、このBASIO active3にはホームボタンが物理ボタンとして配置されているのが最大の特徴です。

5つの特典!大還元祭 開催中!

契約者数1,000万人突破を記念して、UQモバイル大還元祭が開催中です。

SIMのみ契約 最大15,000円(不課税)相当のau Pay残高還元
au Payゴールドカードの入会利用特典20,000ポイント還元
合計、最大35,000円相当還元(不課税)!

その他の特典は↓にて!

UQモバイル au Pay 残高還元 30,000円

またスマホも超特価で販売中。Androidが47円~、iPhoneが47円~!
参考:UQモバイル0円スマホ

5月のお得情報

5月11日キャンペーン

・MNP SIMのみ契約限定クーポンコード配布中!
・iPhoneもAndroidも47円~!
・iPhone 16eが47円~!(価格表
・iPhone 14が47円~!(価格表
・【一括1円】Galaxy A25 5G / arrows We2 / Redmi 12 5Gが1円~!(価格表
UQ親子応援割なら、3回線目以降 月額1,078円で33GB+10分かけ放題
  (2回線目までは月額1,958円)
・【SIMのみ契約】最大15,000円相当(不課税) au Pay残高還元!
  (SIMご契約特典+au PAY利用特典の合計)
・【端末セット契約】最大22,000円割引(税込)
 (トクトク/コミコミ+増量オプションII)

BASIO active3の概要

BASIO active3」は京セラ製の物理ボタンを搭載したシニア向けスマートフォンです。

BASIO activeシリーズは、KDDIが企画するシニア向けスマートフォンで、「BASIO active」「BASIO active2」はシャープ製でしたが、今作「BASIO active3」は京セラ製となっています。

コスパはどう?

らくらくスマートフォンシリーズのみならずですが、「キッズ向けスマホ」であったり「シニア向けスマホ」というのは、通常のスマホと比べるとマーケット規模が限られる為、どうしても価格は高くなります。

コスパという点で言うのであれば、悪いと言わざるを得ません。

同スペックの他端末との価格感比較という観点で考えると、BASIO active3と同じSoCを搭載する「OPPO A3 5G」が3万円を切る価格で販売されている中、このBASIO active3は約4万円という価格帯です。

UQモバイルには一括1円端末がある

UQモバイルでは、一括1円のスマホが3機種販売されています。
Arrows we2」「Redmi 12 5G」「Galaxy A25 5G」、これらの3機種の処理能力はBASIO active3と同等であり、物理ボタンが無いということを許容できるのであれば、これらの機種が絶対にオススメです。

物理ボタンがついていることに4万円というのは高すぎます。
どうしても物理ボタンが必要ということであれば、「らくらくスマートフォンLite」が15,000円程度で販売されているので、そちらの方がオススメです。

※端末価格は増量オプションIIの有無・新規orMNPなどの契約ごとに、端末金額は変動します。

オススメ端末の選び方

3機種の1円スマホがオススメだとご紹介しましたが、選び方としては、以下の通りです。

  • Arrows we2:国産スマホ・操作しやすいサイズ感を求めるなら、コレ一択
    ↑ シニア向けスマホなら、これが一番オススメ!
  • Redmi 12 5G:とにかく大画面。片手だと操作しづらい程度の大画面。6.79インチ
    ↑ 防水性能が弱く、画面が大きすぎるのが難点
  • Galaxy A25:それなりの大画面、カメラもそこそこ。
    ↑ Arrows we2とRedmi 12 5Gの中間程度の位置づけのイメージ

契約前には、最新のUQモバイルクーポンコードも必ずチェックしておいてください!

新料金プラン「コミコミプランバリュー」「トクトクプラン2」や「サブスクぷらすポイント」のチェックもお忘れなく!

BASIO active3 / らくらくスマートフォン Lite 比較

BASIO active3 / らくらくスマートフォン Liteの比較
BASIO active3 / らくらくスマートフォン Lite サイズ感比較
らくらくスマートフォン Liteとの比較ポイント
  • らくらくスマートフォン LiteはMediaTek Dimensity 7025、BASIO active3はDimensity 6300を搭載し、らくらくスマートフォンLiteの方が10%ほど高処理能力
  • 両機種とも3色展開だが、デザイン志向が異なる(BASIO active3はシンプルカラー、らくらくスマートフォン Liteはより鮮やかなカラー)

【スペック比較表】BASIO active3 / らくらくスマートフォン Lite

BASIO active3と「らくらくスマートフォン Lite」のスペック比較がこちらになります。
https://www.fcnt.com/product/rakuraku/mr01/

両機種ともに、物理ボタン搭載でシニア層の利用に向けた端末となっています。
処理能力がらくらくスマートフォンLiteの方が処理能力が上で、高コスパとなっています。

スペック
比較表
BASIO active3らくらくスマートフォン Lite
価格
発売日2025年4月18日2025年2月27日
本体色レッド
ブルー
シルバー
マゼンタ
ゴールド
ディープブルー
サイズ73×162×9.373×162×9.0
重量188g185g
画面
サイズ
6.1インチ6.1インチ
画面種別不明不明
SoCMediaTek Dimensity6300MediaTek Dimensity 7025
メモリ4GB4GB
ストレージ64GB64GB
おサイフ
ケータイ
防水IPX5/IPX8IPX5/IPX8
防塵IP6XIP6X
SIM
サイズ
nano SIMnano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,500mAh4,500mAh
生体認証指紋/顔指紋/顔
連続通話
時間
約3,450分(非開示)
連続待受
時間
約670時間(非開示)

シニア向けスマートフォン市場で注目を集める「BASIO active3」と「らくらくスマートフォン Lite」は、高齢者にも使いやすいように設計された最新機種です。

両機種は6.1インチディスプレイ、4GBのRAM、64GBのストレージ、4,500mAhバッテリーと基本スペックが非常に似ていますが、細部に重要な違いがあります。

特にCPUはらくらくスマートフォン LiteのDimensity 7025がBASIO active3のDimensity 6300より高性能となっています。

価格差がかなりあるので、正直、BASIO active3を選ぶメリットが今のところありません。

カメラ比較

続いて、BASIO active3とらくらくスマートフォン Liteのカメラスペックを比較していきましょう!

BASIO active3 / らくらくスマートフォン Liteのカメラ比較
らくらくスマートフォン Liteとのカメラ比較

カメラ構成の違い

BASIO active3は5,000万画素、らくらくスマートフォン Liteは5,010万画素と、わずか10万画素の差で、実際の撮影品質において大きな差はないと考えられます。

BASIO active3はマクロカメラも搭載しているので、接写撮影をする方であれば、BASIO active3に軍配が上がります。

フロントカメラについても、両機種とも800万画素を搭載しており、カタログ上のスペックではカメラの性能差はほぼ同じといえます。

画質に関しては、イメージセンサーや画像処理に大きく影響を受けますが、どちらもエントリーモデルに近い位置づけなので、カメラの画質に関しては可もなく不可もなくという感じで大差はないでしょう。

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。

カメラ 比較BASIO active3らくらくスマートフォン Lite
超広角
広 角5,000万画素5,010万画素
望 遠
マクロ200万画素
インカメラ800万画素800万画素
光学式手ぶれ補正××
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率 (静止画)4倍8倍
ズーム倍率 (動画)4倍8倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。

バッテリー持ち 電池容量 比較BASIO active3らくらくスマートフォン Lite
バッテリー容量4,500mAh4,500mAh
連続通話時間約3,450分(非開示)
連続待受時間約670時間(非開示)

らくらくスマートフォンLiteの連続通話時間・連続待受時間が非開示となっていますが、私はかなり悪い数字だと予測しています。

というのも、スマホのバッテリー持ちはSoCによって大きく影響されます。
らくらくスマートフォンLiteのSoCと次にご紹介するarrows We2のSoCが同じ「Dimensity 7025」です。
arrows We2の連続待受時間が500時間、また同プロセッサを搭載するmoto g52 5Gの連続待受時間が460時間となっており、500時間前後であることは想定ができます。

つまり、電池持ちにおいては、BASIO active3の方がかなり上になると想定されます。

BASIO active3 / arrows We2 比較

BASIO active3 / arrows We2の比較
BASIO active3 / arrows We2 サイズ感比較
arrows We2との比較ポイント
  • BASIO active3はMediaTek Dimensity6300、arrows We2はMediaTek Dimensity 7025を搭載。arrows We2の方が10%ほど処理能力が高い。
  • BASIO active3は若干大きく重い(高さ+7mm、重量+9g)

【スペック比較表】BASIO active3 / arrows We2

BASIO active3と「arrows We2」のスペック比較がこちらになります。
https://www.fcnt.com/product/arrows/we2/

スペック
比較表
BASIO active3arrows We2
価格
発売日2025年4月18日2024年8月20日
本体色レッド
ブルー
シルバー
ライトブルー
ネイビーグリーン
ライトオレンジ
サイズ73×162×9.373×155×8.9
重量188g179g
画面
サイズ
6.1インチ6.1インチ
画面種別不明不明
SoCMediaTek Dimensity6300MediaTek Dimensity 7025
メモリ4GB4GB
ストレージ64GB64GB
おサイフ
ケータイ
防水IPX5/IPX8IPX5/IPX8
防塵IP6XIP6X
SIM
サイズ
nano SIMnano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,500mAh4,500mAh
生体認証指紋/顔指紋/顔
連続通話
時間
約3,450分約2,130分
連続待受
時間
約670時間約500時間

BASIO active3とarrows We2は、6.1インチのHD+ディスプレイとほぼ同等のバッテリー容量4,500mAhを備えており、かなりスペックとしては近いものがあります。

とはいえ、arrows We2が1円~という超特価で販売されているのに対し、BASIO active3は4万円程度。この価格差は大きすぎます。

カメラ比較

BASIO active3とarrows We2のカメラスペックを比較していきましょう!
両機種ともに、広角カメラとマクロカメラを搭載したデュアルカメラ構成となっています。

BASIO active3 / arrows We2のカメラ比較
arrows We2とのカメラ比較

カメラ構成の違い

両機種ともに、広角カメラとマクロカメラを搭載したデュアルカメラ構成となっています。
カタログ上のスペックでは大きな違いはありません。

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。

カメラ 比較BASIO active3arrows We2
超広角
広 角5,000万画素5,010万画素
望 遠
マクロ200万画素190万画素
インカメラ800万画素800万画素
光学式手ぶれ補正××
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率 (静止画)4倍8倍
ズーム倍率 (動画)4倍8倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。

バッテリー持ち 電池容量 比較BASIO active3arrows We2
バッテリー容量4,500mAh4,500mAh
連続通話時間約3,450分約2,130分
連続待受時間約670時間約500時間

BASIO active3とarrows We2のバッテリー性能比較

同じ4,500mAhのバッテリー容量を持つBASIO active3とarrows We2ですが、実際の持続時間にはかなり開きがあります。

バッテリー持ちで選ぶならBASIO active3なのですが、価格差を考えると、個人的には断然arrows We2をオススメします。


BASIO active3 / Galaxy A25 5G 比較

BASIO active3 / Galaxy A25 5Gの比較
BASIO active3 / Galaxy A25 5G サイズ感比較
Galaxy A25 5Gとの比較ポイント
  • BASIO active3はコンパクトで軽量、Galaxy A25 5Gは大画面で重め
  • おサイフケータイ対応
  • 防水・防塵性能

【スペック比較表】BASIO active3 / Galaxy A25 5G

BASIO active3と「Galaxy A25 5G」のスペック比較がこちらになります。
https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-a/galaxy-a25-5g-light-blue-64gb-sm-a253qlbasjp/

スペック
比較表
BASIO active3Galaxy A25 5G
価格
発売日2025年4月18日2025年2月27日
本体色レッド
ブルー
シルバー
ライトブルー
ブルー
ブラック
サイズ73×162×9.378×168×8.5
重量188g210g
画面
サイズ
6.1インチ6.7インチ
画面種別不明不明
SoCMediaTek Dimensity6300MediaTek Dimensity 6100
メモリ4GB4GB
ストレージ64GB64GB
おサイフ
ケータイ
防水IPX5/IPX8IPX5/IPX8
防塵IP6XIP6X 
SIM
サイズ
nano SIMnano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,500mAh5,000mAh
生体認証指紋/顔指紋/顔
連続通話
時間
約3,450分約2,400分
連続待受
時間
約670時間約410時間

BASIO active3は6.1インチコンパクトモデルで、MediaTek Dimensity6300プロセッサを搭載、Galaxy A25 5Gは6.7インチ大画面モデルで、MediaTek Dimensity 6100を搭載。

どちらも4GBのRAMと64GBのストレージを備え、性能面では大きな差はありません。

画面サイズの違いとそれに伴い本体サイズ差による操作性が、これらの二機種の最大の違いといえます。

両機種ともIPX5/IPX8/IP6Xの高い防水・防塵性能を持ち、eSIMにも対応しているため、SIMカードの入れ替えなしでキャリアを切り替えられる利便性があります。

カメラ比較

続いて、BASIO active3とGalaxy A25 5Gのカメラスペックを比較していきましょう!

BASIO active3 / Galaxy A25 5Gのカメラ比較
Galaxy A25 5Gとのカメラ比較

カメラ構成の違いについて

カメラ構成に関しては、どちらのスマホも広角カメラ+マクロカメラのデュアルカメラ構成となっています。
最近では、エントリーモデルの定番構成となっていますね。

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。

カメラ 比較BASIO active3Galaxy A25 5G
超広角
広 角5,000万画素5,000万画素
望 遠
マクロ200万画素200万画素
インカメラ800万画素500万画素
光学式手ぶれ補正×
電子式手ぶれ補正××
ズーム倍率 (静止画)4倍10倍
ズーム倍率 (動画)4倍10倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。

バッテリー持ち 電池容量 比較BASIO active3Galaxy A25 5G
バッテリー容量4,500mAh5,000mAh
連続通話時間約3,450分約2,400分
連続待受時間約670時間約410時間

バッテリー持ちの真実:容量だけでは語れない電池寿命

バッテリー容量はさほど変わらないというか、Galaxy A25 5Gの方が多いにもかかわらず、バッテリー持ちは容量の少ないBASIO active3の方が上となっています。

電池持ちで選ぶのであれば、BASIO active3なのですが、arrows We2と同様に、この価格差を考えるとGalaxy A25 5Gの方が良いと思います。


BASIO active3 / BASIO active2 比較

BASIO active3 / BASIO active2の比較
BASIO active3 / BASIO active2 サイズ感比較
BASIO active2との比較ポイント
  • BASIO active3は画面サイズが6.1インチに拡大し、BASIO active2より0.4インチ大きくなった。
  • バッテリー容量が4,000mAhから4,500mAhへ増加し、より長時間の使用が可能に
  • ベンチマークスコアはほぼ同等。

【スペック比較表】BASIO active3 / BASIO active2

BASIO active3と「BASIO active2」のスペック比較がこちらになります。
https://jp.sharp/products/basio-active2/

スペック
比較表
BASIO active3BASIO active2
価格
発売日2025年4月18日2024年4月 5日
本体色レッド
ブルー
シルバー
シルバー
ネイビー
レッド
サイズ73×162×9.371×158×9.4
重量188g174g
画面
サイズ
6.1インチ5.7インチ
画面種別不明不明
SoCMediaTek Dimensity6300Snapdragon 695
メモリ4GB4GB
ストレージ64GB64GB
おサイフ
ケータイ
防水IPX5/IPX8IPX5/IPX8
防塵IP6XIP6X
SIM
サイズ
nano SIMnano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,500mAh4,000mAh
生体認証指紋/顔指紋/顔
連続通話
時間
約3,450分約3,000分
連続待受
時間
約670時間約640時間

BASIO active3とactive2は、シニア層をメインターゲットとしたKDDIブランドスマートフォンの新旧モデルです。

最大の違いとしては、BASIO active・BASIO active2とシャープが製造をおこなってきましたが、今作BASIO active3より京セラとなっています。

発売時価格が高くて売れない→BASIO active4でシャープ製に逆戻り。もしくはFCNT製に移行というパターンもリアルにありそうな…。

最新モデルのBASIO active3は、画面サイズが6.1インチに拡大され、より見やすく操作しやすい設計になっています。

重量面ではBASIO active3が14g重くなっていますが、大きな画面とバッテリー容量増加を考えれば妥当な増加と言えるでしょう。 

カメラ比較

続いて、BASIO active3とBASIO active2のカメラスペックを比較していきましょう!

BASIO active3 / BASIO active2のカメラ比較
BASIO active2とのカメラ比較

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
BASIO active3ではマクロカメラが搭載されている為、撮影を楽しめるシーンの幅は広がりますね。

カメラ 比較BASIO active3BASIO active2
超広角
広 角5,000万画素5,030万画素
望 遠
マクロ200万画素
インカメラ800万画素800万画素
光学式手ぶれ補正××
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率 (静止画)4倍8倍
ズーム倍率 (動画)4倍8倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。

バッテリー持ち 電池容量 比較BASIO active3BASIO active2
バッテリー容量4,500mAh4,000mAh
連続通話時間約3,450分約3,000分
連続待受時間約670時間約640時間

BASIO active3 vs active2:バッテリー性能徹底比較

どちらもバッテリー持ちに関しては平均的~良い部類に入るスマートフォンなので、特に不満が出ることは無いかと思います。


おすすめキャンペーン一覧

下記が今月のオススメキャンペーンとなっています。

5月11日キャンペーン

・iPhone 14が47円~!
・iPhone SE3が47円~!
・Galaxy A25 5Gが一括1円~!
・【SIMのみ契約】最大15,000円相当(不課税) au Pay残高還元!
  (SIMご契約特典+au PAYご利用特典の合計還元額)
・【端末セット契約】最大22,000円割引(税込)
 (トクトク/コミコミ+増量オプションII時)

その他の細かな最新キャンペーンは下記、UQモバイル公式サイトよりご確認ください。

おすすめキャンペーン一覧

下記が今月のオススメキャンペーンとなっています。

5月11日キャンペーン

・iPhone 14が47円~!
・iPhone SE3が47円~!
・Galaxy A25 5Gが一括1円~!
・【SIMのみ契約】最大15,000円相当(不課税) au Pay残高還元!
  (SIMご契約特典+au PAYご利用特典の合計還元額)
・【端末セット契約】最大22,000円割引(税込)
 (トクトク/コミコミ+増量オプションII時)

その他の細かな最新キャンペーンは下記、UQモバイル公式サイトよりご確認ください。

よくある質問

BASIO active3に関する、よくある質問をまとめていきます。

BASIO active3はオススメですか?

オススメではありません。以下のスマホの方が断然オススメです。
物理ボタン搭載のスマホが良いなら、らくらくスマートフォンLite(15,000円前後)
高コスパな国産スマホが良いなら、arrows We2(一括1円~)
大画面スマホが良いなら、Redmi 12 5G(一括1円~)
iPhoneが良いなら、iPhone 16e(47円~)

最終更新日: 2025年05月11日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
UQモバイルお得ナビ
UQモバイルお得ナビ 編集部
2015年に格安SIMの利用を開始し、2017年、UQモバイルに乗り換えたのをキッカケに、UQモバイルのレビューを始めました。過去、格安SIMは合計15社以上契約。格安SIM歴、約10年。「通信が快適で安いスマホ」が一番! 最近は、UQモバイルのキャンペーン・クーポン情報に特化して、おトクな情報を発信中!