UQモバイルより2023年5月11日に発売となった、Google製ミッドレンジスマホ「Pixel 7a」のスペック・価格・コスパ検証をしていきたいと思います!
Googleのフラッグシップモデル「Pixel 7」と同じチップセット「Google Tensor G2」を搭載しているので、ミッドレンジモデルとしては処理能力が高いのが特徴。
処理能力としては「Xperia 1 III」「AQUOS R6」「Galaxy S21」「ZenFone8」などが近く、処理能力から価格を考えるとコスパはかなり良い!
- Pixel 6a / Xperia 10 V / Galaxy A54 5Gとの比較
- Pixel 7aのコスパ
- 値落ちしてきたPixel 6aの方が高コスパ
【価格比較】最安値はいくら?
下記表内のリンクは、各販売元の公式サイトにリンクしています。 最新価格は、リンク先よりご確認ください。
現時点で、UQモバイルでの取り扱いはないので、Google Storeで端末を購入し、UQモバイルをSIMのみ契約した場合のキャッシュバックを加味した金額を掲載しています。
販売 | 端末価格 |
---|---|
UQモバイル | 42,700円~(MNP) 49,700円~(新規) |
Google Store | 62,700円 |
docomo | 75,350円 |
au | 63,890円 |
Softbank | 79,920円 |
ワイモバイル | 取扱なし |
※価格改定が入っている可能性があります。
※最新価格は上記リンクより、ご確認ください。
Pixel 7aの長所・短所
全体的に、Googleのフラッグシップモデルである「Pixel 7」のスペックを踏襲している部分が多く、コスパに優れた一台。
安定のカメラ性能
Google/Appleともに、「コンピュテーショナルフォトグラフィ」の技術力に定評がある為、PixelのaシリーズやiPhone SEなどは、ミッドレンジでありながらも、他メーカーの同レンジモデルよりも、カメラ性能の安定感はかなり強いです。 今作も、少なくとも、日本製・韓国製・中国製の同価格帯モデルよりは安心できるでしょう。
Tensor G2搭載
チップセットは、Google製の「Tensor G2」を搭載。 これは、「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」も搭載しているものの為、処理能力だけ見れば、上位モデル同等となっています。
先代プロセッサー「Tensor」と同じく、製造は韓国Samsung、製造プロセスは5nmとなっています。
2028年5月までアップデート保証
Pixel 7aは発売から5年間のセキュリティアップデート保証がついていますので、2028年5月まで安心して使い続けられます。
短所は…
短所と言える短所が無いのが、Pixel 7aですが、強いて挙げるとすれば、デザイン。
毎度、Google Pixelシリーズはデザインに賛否が分かれますが、この機種もPixel 7のデザインを踏襲していますので、好みは分かれそう。
Google Pixel 7a / Pixel 6a比較

- 新プロセッサー搭載で処理能力向上
Tensor G2搭載 - 広角カメラの性能が向上
大型イメージセンサー搭載 - メモリ容量の増量
6GB → 8GB - 端末価格差は約3万円
処理能力の高さを考えると、コスパはGoogle Pixel 7aに軍配が上がります。 Pixel 6aも徐々に値下げとなり、2万円台となった現在、どちらもオススメです。 正直、Pixel 7aもPixel 6aもコスパは良好なので、お好きなデザインで選ぶのが良いかと思います。
【スペック比較表】Google Pixel 7a / Pixel 6a
Pixel 6aのスペックを表にまとめました。 右側に対比させる形で、「Pixel 6a」のスペックを掲載しています。
Pixel 7aはUQモバイルで取り扱いがない為、端末をGoogle Storeで購入し、UQモバイルをSIMのみ契約する形で算出しています。
UQモバイルはSIMのみ契約で最大20,000円のキャッシュバックがもらえます。
スペック 比較表 |
Pixel 7a | Pixel 6a |
---|---|---|
価格 (新規) |
49,700円 ※SIMのみCB適用時の実質価格 |
42,270円 |
価格 (MNP) |
42,700円 ※SIMのみCB適用時の実質価格 |
31,270円 |
発売日 | 2023年5月12日 | 2022年7月28日 |
本体色 | Sea Charcoal Snow Coral |
Sage Chalk Charcoal |
サイズ | 72.9×152×9.0 | 71.8×152.2×8.9 |
重量 | 193.5g | 178g |
画面 サイズ |
6.1インチ | 6.1インチ |
画面種別 | 有機EL | 有機EL |
SoC | Google Tensor G2 | Google Tensor |
メモリ | 8GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
おサイフ ケータイ |
○ | ○ |
防水 | IPX7 | IPX7 |
防塵 | IP6X | IP6X |
SIM サイズ |
nano SIM | nano SIM |
eSIM | ○ | ○ |
バッテリー 容量 |
4,385 mAh | 4,410mAh |
生体認証 | 顔/指紋 | 指紋 |
連続通話 時間 |
非公表 | 非公表 |
連続待受 時間 |
非公表 | 非公表 |
カメラ比較
続いて、Google Pixel 7aとPixel 6aのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い
「Pixel 7a」「Pixel 6a」ともに、超広角+広角のデュアルカメラ構成。
どちらもカメラ性能はかなり優秀です。
ミドルレンジのAndroidにおいては、トップクラスに優秀なカメラを搭載しています。
カメラ構成比較 | ||
---|---|---|
項目 | Pixel 7a | Pixel 6a |
超広角 | ○ | ○ |
広角 | ○ | ○ |
望遠 | – | – |
マクロ | – | – |
カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)
それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
両機種ともに、光学式+電子式手ぶれ補正を搭載。
- 【超広角カメラ】広角化&高画素化
- 【広角カメラ】センサーサイズを大型化し、高画素化
- 【広角カメラ】レンズが若干暗く
イメージセンサーの大きなPixel 7aが優秀なのは間違いなし。
ただ、端末の価格差を考えると、個人的にはPixel 6aが高コスパでオススメ。予算に余裕ありなら、Pixel 7aでしょう。
カメラ 比較 | Pixel 7a | Pixel 6a | |
---|---|---|---|
超 広 角 | 画素数 | 1,300万画素 | 1,200万画素 |
F値 | F2.2 | F2.2 | |
センサーサイズ | 非公表 | 非公表 | |
画角 | 120° | 114° | |
広 角 | 画素数 | 6,400万画素 | 1,200万画素 |
F値 | F1.89 | F1.7 | |
センサーサイズ | 1/1.73 | 1/2.55インチ | |
画角 | 80° | 77° | |
望 遠 | 画素数 | – | – |
F値 | – | – | |
センサーサイズ | – | – | |
画角 | – | – | |
光学式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
電子式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
ズーム倍率 (静止画) | 8倍 | 7倍 | |
ズーム倍率 (動画) | 5倍 | 5倍 |
バッテリー持ち・電池容量の比較
バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
バッテリー容量は、ほぼ同等となっています。
ただし、Pixel 7aの連続通話時間・連続待受時間が公表されていない為、バッテリー持ちに関しては比較できません。
UQモバイルのみならず、auの公式サイトでも、これらに関する表記はありません。
バッテリー持ち 電池容量 比較 | Pixel 7a | Pixel 6a |
---|---|---|
バッテリー 容量 | 4,385mAh | 4,410mAh |
連続通話 時間 | 非公表 | 非公表 |
連続待受 時間 | 非公表 | 非公表 |
Google Pixel 7a / Xperia 10 V比較

-
- 処理能力はPixel 7aが断然上
-
- 手ぶれ補正はどちらもハイブリッド (光学式+電子式 手ぶれ補正)
-
- 望遠カメラ搭載のXperia 10 V
処理能力の高さを考えると、コスパは断然Google Pixel 7aでしょう。
当記事執筆時点で、Xperia 10 Vの価格は未公表ですが、おそらく6万円前後での発売となる見込みです。
Xperia 10 Vがこの価格感となると、Pixel 7aの方がコスパは断然良好。
【スペック比較表】Google Pixel 7a / Xperia 10 V
Pixel 7aのスペックと右側に対比させる形で、「Xperia 10 V」のスペックを掲載しています。
スペック 比較表 |
Pixel 7a | Xperia 10 V |
---|---|---|
価格 (新規) |
49,700円 | 58,550円 |
価格(MNP) | 42,700円 | 47,550円 |
発売日 | 2023年5月12日 | |
本体色 | Sea Charcoal Snow Coral |
ラベンダー ブラック ホワイト |
サイズ | 72.9×152×9.0 | 68×155×8.3 |
重量 | 193.5g | 159g |
画面 サイズ |
6.1インチ | 6.1インチ |
画面種別 | 有機EL | 有機EL |
SoC | Google Tensor G2 | Snapdragon 695 5G |
メモリ | 8GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
おサイフ ケータイ |
○ | ○ |
防水 | IPX7 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X | IP6X |
SIM サイズ |
nano SIM | nano SIM |
eSIM | ○ | ○ |
バッテリー 容量 |
4,385 mAh | 5,000mAh |
生体認証 | 顔/指紋 | 指紋 |
連続通話 時間 |
非公表 | 約2,930分 |
連続待受 時間 |
非公表 | 約820時間 |
カメラ比較
続いて、Google Pixel 7aとXperia 10 Vのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い
デュアルカメラ搭載の「Google Pixel 7a」に対し、「Xperia 10 V」はトリプルカメラ構成。
望遠カメラの必要性が高い方であれば、Xperia 10 V一択となります。
とはいえ、Pixel 7aでは6,400万画素の高画素イメージセンサーを搭載し、超解像ズームに対応しているので、望遠撮影の頻度が少ないのであれば、Pixel 7aでも十分でしょう。
Pixel 7aの超解像ズームは最大8倍まで対応。
カメラ構成比較 | ||
---|---|---|
項目 | Google Pixel 7a | Xperia 10 V |
超広角 | ○ | ○ |
広角 | ○ | ○ |
望遠 | – | ○ |
マクロ | – | – |
カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)
それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
両機種ともに、光学式+電子式手ぶれ補正を搭載。
カメラ 比較 | Pixel 7a | Xperia 10 V | |
---|---|---|---|
超 広 角 | 画素数 | 1,300万画素 | 800万画素 |
F値 | F2.2 | F2.2 | |
センサーサイズ | 非公表 | 1/4.0 | |
画角 | 120° | – | |
広 角 | 画素数 | 6,400万画素 | 4,800万画素 |
F値 | F1.89 | F1.8 | |
センサーサイズ | 1/1.73 | 1/2.0 | |
画角 | 80° | – | |
望 遠 | 画素数 | – | – |
F値 | – | – | |
センサーサイズ | – | – | |
画角 | – | – | |
光学式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
電子式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
ズーム倍率 (静止画) | 8倍 | 10倍 | |
ズーム倍率 (動画) | 5倍 | 10倍 |
バッテリー持ち・電池容量の比較
バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。 バッテリー容量は、Xperia 10 Vの方が上となっています。 ただし、Pixel 7aの連続通話時間・連続待受時間が公表されていない為、バッテリー持ちに関しては比較できません。 UQモバイルのみならず、auの公式サイトでも、これらに関する表記はありません。
バッテリー持ち 電池容量 比較 | Google Pixel 7a | Xperia 10 V |
---|---|---|
バッテリー 容量 | 4,385mAh | 5,000mAh |
連続通話 時間 | 非公表 | 約2,930分 |
連続待受 時間 | 非公表 | 約820時間 |
Google Pixel 7a / Galaxy A54 5G比較

-
- スペックはほぼ同等
-
- 電池持ちで選ぶならGalaxy A54 5G
-
- Google Pixel 7aのみeSIM対応
【スペック比較表】Google Pixel 7a/ Galaxy A54 5G
Xperia 10 Vのスペックを表にまとめました。 右側に対比させる形で、「Galaxy A54 5G」のスペックを掲載しています。スペック 比較表 |
Pixel 7a | Galaxy A54 5G |
---|---|---|
価格 (新規) |
49,700円 | 63,730円 |
価格(MNP) | 42,700円 | 52,730円 |
発売日 | 2023年5月12日 | 2022年5月27日 |
本体色 | Sea Charcoal Snow Coral |
オーサムバイオレット オーサムグラファイト |
サイズ | 72.9×152×9.0 | 75×158×8.2 |
重量 | 193.5g | 201g |
画面 サイズ |
6.1インチ | 6.4インチ |
画面種別 | 有機EL | 有機EL |
SoC | Google Tensor G2 | Exynos 1380 |
メモリ | 8GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
おサイフ ケータイ |
○ | ○ |
防水 | IPX7 | IPX5/IPX8 |
防塵 | IP6X | IP6X |
SIM サイズ |
nano SIM | nano SIM |
eSIM | ○ | ○ |
バッテリー 容量 |
4,385 mAh | 5,000mAh |
生体認証 | 顔/指紋 | 顔/指紋 |
連続通話 時間 |
非公表 | 約2,430分 |
連続待受 時間 |
非公表 | 約470時間 |
スペックの大きな違いは、チップセット・メモリ容量・画面サイズになります。
チップセットに関しては、Pixel 7aの処理能力の方が断然上です。
またメモリ容量もPixel 7aの方が多い為、コスパは断然Pixel 7aでしょう。
カメラ比較
続いて、Google Pixel 7aとGalaxy A54 5Gのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い
Google Pixel 7aは超広角+広角のデュアルカメラ構成。
Galaxy A54 5Gは超広角+広角+マクロのトリプルカメラ構成。
Galaxy A54 5Gはこれに加えて、背景ぼかしなどのエフェクト用に深度測位カメラを搭載しています。
Pixel 7aでもポートレートモードが使えますし、消しゴムマジック・ボケ補正・夜景モード・長時間露光などが簡単にできるモードを搭載。
マクロカメラが必要なら、Galaxy A54 5G一択ですね。
カメラ構成比較 | ||
---|---|---|
項目 | Google Pixel 7a | Galaxy A54 5G |
超広角 | ○ | ○ |
広角 | ○ | ○ |
望遠 | – | – |
マクロ | – | ○ |
カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)
それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
カメラ 比較 | Pixel 7a | Galaxy A54 5G | |
---|---|---|---|
超 広 角 | 画素数 | 1,300万画素 | 1,200万画素 |
F値 | F2.2 | F2.2 | |
センサーサイズ | 非公表 | 1/3.1 | |
画角 | 120° | 123° | |
広 角 | 画素数 | 6,400万画素 | 5,000万画素 |
F値 | F1.89 | F1.8 | |
センサーサイズ | 1/1.73 | 1/1.56 | |
画角 | 80° | 81° | |
マクロ | 画素数 | – | 500万画素 |
F値 | – | F2.4 | |
センサーサイズ | – | – | |
画角 | – | – | |
光学式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
電子式手ぶれ補正 | ○ | ○ | |
ズーム倍率 (静止画) | 8倍 | 10倍 | |
ズーム倍率 (動画) | 5倍 | 10倍 |
バッテリー持ち・電池容量の比較
バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
バッテリー容量ではGalaxy A54 5Gの方が上となっています。
Pixel 7aに関しては、連続通話時間・連続待受時間が非公表となっているので、電池持ちの比較はできません。
バッテリー持ち 電池容量 比較 | Google Pixel 7a | Galaxy A54 5G |
---|---|---|
バッテリー 容量 | 4,385mAh | 5,000mAh |
連続通話 時間 | 未公表 | 約2,430分 |
連続待受 時間 | 未公表 | 約470時間 |
【コスパ考察】Google Pixel 7aはあり?なし?
Google Pixel 7aのコスパについて、考察していきます。
Pixel 7aをUQモバイルで使う場合には、最大のキャッシュバックが獲得できる為、Pixel 7aが実質5万円台で買えるようなものです。
この性能でこの価格なら、相当コスパに優れる一台です。
型落ちとなりますが、3万円台で買えるPixel 6aの方が個人的にはオススメ。
ミッドレンジの中では…
Google Pixel 7aは、ミッドレンジモデルの中でも自社製のチップセット「Tensor G2」を搭載し、Qualcomm製「Snapdragon」やSamsung製「Exynos」を搭載する、他社製ミッドレンジより断然上の処理能力。
(Pixel 7 Proと同じチップセットを搭載しています。)
ミッドレンジモデルの多くがSnapdragon 695Gを搭載していますが、これよりも処理能力は断然上です。
「Tensor G2」の処理能力をSnapdragonシリーズで言うと、Xperia 1 V / Galaxy S21などの10万円を超えるような機種に搭載されている「Snapdragon 888」より少し下な程度。