最大13,000円キャッシュバック

【38,900円~】Google Pixel 6aレビュー│スペック・価格比較・コスパ考察・UQモバイル価格

Pixel 6a レビュー

UQモバイルより2022年7月28日に発売となる、Google製ミッドレンジスマホ「Pixel 6a」のスペック・価格・コスパ検証をしていきたいと思います!

Googleのフラッグシップモデル「Pixel 6 / Pixel 6 Pro」と同じチップセット「Google Tensor」を搭載しているので、ミッドレンジモデルとしては処理能力が高いのが特徴。

処理能力としては「Xperia 1 II」「ZenFone8」などが近く、価格を考えるとコスパはかなり良い!

この記事でわかること
  • Google Pixel 6aのスペック・コスパ
  • 価格帯の近いGalaxy A53 5G & Xperia 10 IVとの比較
  • 結論:処理能力の高い、高コスパ端末

【価格比較】最安値はいくら?

下記表内のリンクは、各販売元の公式サイトにリンクしています。
最新価格は、リンク先よりご確認ください。

販売 端末価格
UQモバイル 37,900円~
キャッシュバック適用時
Google Store 53,900円
au 53,720円
Softbank 67,680円
ワイモバイル 取扱なし

※最新価格は上記リンクより、ご確認ください。

Google Pixel 6aは、Google Storeに加え、au・Softbankでの販売となっています。

UQモバイルでは取扱が無いので、Google Storeで購入し、UQモバイルをSIMのみ契約することで、利用可能です。
SIMのみ契約をすることで、16,000円のUQモバイルキャッシュバックが適用となりますので、実質37,900円となります!
Pixel 6a最安値でしょう。

UQモバイルでのPixel 6a利用

UQモバイルでのPixel 6aの利用・契約方法を詳しく解説していきます。

契約方法

16,000円のUQモバイルキャッシュバックは、公式サイト限定キャンペーンとなっている為、UQモバイル公式サイトからの申込みが必須条件となります。

【キャッシュバック適用ページ】
https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/

上記ページ「お申し込み」ボタンからの申込みで、キャッシュバックが自動適用となります。

Pixel 6aは、「SIMカード」と「eSIM」の両方に対応しているので、SIM種類はどちらでも構いませんが、キャッシュバック額が高いので、「eSIM」での契約がオススメです。

UQモバイルSIMカード選択Pixel 6a

上記ページからSIMのみ契約を行い、Pixel 6a本体はGoogle Storeやネット通販等から購入すればOKです。

利用方法

Google Pixel 6aをUQモバイルで利用する方法を解説していきます。
「SIMカード」を契約した場合と「eSIM」を契約した場合で手順が異なりますので、それぞれ該当する項目をご参照ください。

eSIMの場合

UQモバイルのeSIMは、
UQモバイル公式アプリ「My UQ mobile」から、ダウンロード・インストールが可能です。

UQモバイル eSIMダウンロード

SIMカードの場合

UQモバイル公式サイトから申込後、最短翌々日にSIMカードが自宅に配送されます。
届いたSIMカードを挿入し、APN設定を行えば通話・データ通信できるようになります。

UQモバイルのAPN設定方法は、下記記事でも、動画で解説しております。

UQモバイルAPN設定

「設定」 → 「ネットワークとインターネット」 → 「SIM」 → 「アクセスポイント名」 → 「+」
と辿り、下記項目を入力の上、保存してください。

設定項目名 設定値
APN名、アクセスポイント名 uqmobile.jp
APN、APN設定 uqmobile.jp
ID、ユーザーID、ユーザー名 uq@uqmobile.jp
Password、パスワード uq
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ CHAP
APNプロトコル IPv4v6、IPv4/IPv6
APNタイプ default,mms,supl,hipri,dun

Pixel 6aの長所・短所

全体的に、Googleのフラッグシップモデルである「Pixel 6」のスペックを踏襲している部分が多く、コスパに優れた一台。

安定のカメラ性能

Google/Appleともに、「コンピュテーショナルフォトグラフィ」の技術力に定評がある為、PixelのaシリーズやiPhone SEなどは、ミッドレンジでありながらも、他メーカーの同レンジモデルよりも、カメラ性能の安定感はかなり強いです。

今作も、少なくとも、日本製・韓国製・中国製の同価格帯モデルよりは安心できるでしょう。

Tensor搭載

チップセットは、Google製の「Tensor」を搭載。
これは、「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」も搭載しているものの為、処理能力だけ見れば、上位モデル同等となっています。

Pixel 6との違いと価格差

上位モデル「Pixel 6」から約21,000円安く販売されている「Pixel 6a」ですが、違いは結構限定的で、ディスプレイ・カメラが若干スペックダウンし、無線充電が省かれているという感じ。

カメラ性能の違いに関しては、下記記事が分かりやすいです。
低照度下でのノイズ耐性と望遠性能が落ちていますが、普通に使って気になることはないでしょ?という程度の違いです。

参考:Google Pixel 6aレビュー マイナビニュース

21,000円の価格差があるとなると、正直、Pixel 6aを選んでしまいます。

しかも、7月中の注文なら、「Google Pixel Buds A-Series」が無料でついてくるので、お得感はかなり強い!

Google Pixel 6a / Xperia 10 IV比較

Pixel 6a Xperia 10 IV比較
Google Pixel 6a / Xperia 10 IV サイズ感比較
Xperia 10 IVとの比較ポイント
  • 処理能力はPixel 6aが断然上
  • 手ぶれ補正はどちらもハイブリッド
    (光学式+電子式 手ぶれ補正)
  • 望遠カメラ搭載のXperia 10 IV

処理能力の高さを考えると、コスパはGoogle Pixel 6aに軍配が上がります。
Xperia 10 IVの値下げが入り、2万円台になってきたら、どちらもアリでしょう。

【スペック比較表】Google Pixel 6a / Xperia 10 IV

Xperia 10 IVのスペックを表にまとめました。
右側に対比させる形で、「Xperia 10 IV」のスペックを掲載しています。

スペック
比較表
Google Pixel 6a Xperia 10 IV
価格
(新規)
44,900円 58,985円
価格(MNP) 37,900円 47,985円
発売日 2022年7月28日 2022年7月上旬
本体色 Sage
Chalk
Charcoal
ブラック
ホワイト
ミント
ラベンダー
サイズ 71.8×152.2×8.9 67×153×8.3
重量 178g 161g
画面
サイズ
6.1インチ 6.0インチ
画面種別 有機EL 有機EL
SoC Google Tensor Snapdragon 695 5G
メモリ 6GB 6GB
ストレージ 128GB 128GB
おサイフ
ケータイ
防水 IPX7 IPX5/IPX8
防塵 IP6X IP6X
SIM
サイズ
nano SIM nano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,410mAh 5,000mAh
生体認証 指紋 指紋
連続通話
時間
約2,910分
連続待受
時間
約830時間

カメラ比較

続いて、Google Pixel 6aとXperia 10 IVのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い

デュアルカメラ搭載の「Google Pixel 6a」に対し、「Xperia 10 IV」はトリプルカメラ構成。

カメラ構成比較
項目 Google Pixel 6a Xperia 10 IV
超広角
広角
望遠
マクロ

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
両機ともに、カメラスペックは同等です。

ただ、Google Pixel 6aが電子式手ぶれ補正のみなのに対し、
Xperia 10 IVは光学式手ぶれ補正+電子式手ぶれ補正を搭載。

カメラ
比較
Google Pixel 6a Xperia 10 IV


画素数 1,200万画素 800万画素
F値 F2.2 F2.2
センサーサイズ 非公表 1/4インチ
画角 114° 120°

画素数 1,220万画素 1,200万画素
F値 F1.7 F1.8
センサーサイズ 1/2.55インチ 1/2.8インチ
画角 77° 79°

画素数 800万画素
F値 F2.2
センサーサイズ 1/4.4インチ
画角 43°
光学式手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率
(静止画)
7倍 10倍
ズーム倍率
(動画)
5倍 10倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
バッテリー容量も電池持ちもXperia 10 IVの方が上となっています。

バッテリー持ちを最優先で選ぶなら、間違いなく、Xperia 10 IVでしょう。

バッテリー持ち
電池容量 比較
Google Pixel 6a Xperia 10 IV
バッテリー
容量
4,410mAh 5,000mAh
連続通話
時間
未公表 約2,910分
連続待受
時間
未公表 約830時間

Google Pixel 6a / Galaxy A53 5G比較

Google Pixel 6a / Galaxy A53 5G サイズ感比較
Galaxy A53 5Gとの比較ポイント
  • スペックはほぼ同等
  • 電池持ちで選ぶならGalaxy A53 5G
  • Google Pixel 6aのみeSIM対応

【スペック比較表】Google Pixel 6a/ Galaxy A53 5G

Xperia 10 IVのスペックを表にまとめました。
右側に対比させる形で、「Galaxy A53 5G」のスペックを掲載しています。

スペック
比較表
Google Pixel 6a Galaxy A53 5G
価格
(新規)
44,900円 48,835円
価格(MNP) 37,900円 37,835円
発売日 2022年7月28日 2022年5月27日
本体色 Sage Chalk Charcoal オーサムブルー オーサムブラック オーサムホワイト
サイズ 71.8×152.2×8.9 75×160×8.1
重量 178g 189g
画面
サイズ
6.1インチ 6.5インチ
画面種別 有機EL 有機EL
SoC Google Tensor Exynos 1280
メモリ 6GB 6GB
ストレージ 128GB 128GB
おサイフ
ケータイ
防水 IPX7 IPX5/IPX8
防塵 IP6X IP6X
SIM
サイズ
nano SIM nano SIM
eSIM ×
バッテリー
容量
4,410mAh 5,000mAh
生体認証 指紋 顔/指紋
連続通話
時間
約2,210分
連続待受
時間
約480時間

スペックの大きな違いは、チップセット・eSIM対応という部分になります。
チップセットに関しては、処理能力はほぼ同等ですが、ベンチマークスコアを比較するとほんの少しだけExynos 1280を搭載するGalaxy A53 5Gが上という感じです。

処理能力さに関しては大差無いので、あまり気にしなくて良いでしょう。

カメラ比較

続いて、Google Pixel 6aとGalaxy A53 5Gのカメラスペックを比較していきましょう!

カメラ構成の違い

「Google Pixel 6a」「Galaxy A53 5G」ともに、リアカメラ・インカメラともにトリプルカメラ構成。

両機種ともに、構成は、「超広角+広角+マクロ」というトリプルカメラ構成。
Galaxy A53 5Gはこれに加えて、背景ぼかしなどのエフェクト用に深度測位カメラを搭載しています。

当然、ボケ感が出しやすいのは、Galaxy A53 5Gですが、Google Pixel 6aでもポートレートモードを使えば背景ぼかしは可能です。

カメラ構成比較
項目 Google Pixel 6a Galaxy A53 5G
超広角
広角
望遠
マクロ

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。

カメラ
比較
Google Pixel 6a Galaxy A53 5G


画素数 1,200万画素 1,200万画素
F値 F2.2 F2.2
センサーサイズ 非公表 非公表
画角 114° 123°

画素数 1,220万画素 6,400万画素
F値 F1.7 F1.8
センサーサイズ 1/2.55インチ 約1/1.7インチ
画角 77° 非公表


画素数 500万画素
F値 F2.4
センサーサイズ 非公表
画角 非公表
光学式手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率
(静止画)
7倍 10倍
ズーム倍率
(動画)
5倍 10倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。
連続待受時間ではほぼ同等、連続通話時間ではGalaxy A53 5Gが上となっています。

この点は、プロセッサの違いによる電池持ちの差が出ていると思われます。

バッテリー持ち
電池容量 比較
Google Pixel 6a Galaxy A53 5G
バッテリー
容量
4,410mAh 5,000mAh
連続通話
時間
未公表 約2,210分
連続待受
時間
未公表 約480時間

【コスパ考察】Google Pixel 6aはあり?なし?

Google Pixel 6aのコスパについて、考察していきます。

ミッドレンジの中では…

Google Pixel 6aは、ミッドレンジモデルの中でも自社製のチップセットを搭載し、Qualcomm製「Snapdragon」やSamsung製「Exynos」を搭載する、他社製ミッドレンジより一段上の処理能力。

定価の53,900円は妥当なプライシングですが、UQモバイルをSIMのみ契約することで得られるキャッシュバックが加味すると、37,900円。
この価格で、この性能。間違いなく高コスパです。

Pixel 6aをUQモバイルで利用予定であれば、キャッシュバックの適用をお忘れなく!
【キャッシュバック適用ページ】
https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/

約7,000円~買える「Redmi Note 10 JE」「Arrows We」「AQUOS wish」なども高コスパです。

0円スマホ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)