UQモバイルとQTモバイルの料金プラン・速度・端末の実質負担額・割引等を比較してみました。
UQモバイルとQTモバイルでどちらを契約しようか迷っている方の参考になれば幸いです!
UQモバイル・QTモバイルの概要
UQモバイル・QTモバイル、どちらも運営元は大企業です。
UQモバイルはauを運営するKDDIのグループ企業でWiMAXを展開する「UQコミュニケーションズ」が運営しておりましたが、2020年10月より「KDDI株式会社」の運営サービスとなっています。
QTモバイルはmineoと同じ様に、電力会社系のMVNOで、九州電力グループの「BBIQ」が運営する格安SIMサービス。
UQモバイルはau回線のみを取り扱っていますが、QTモバイルはdocomo・au・Softbankと3キャリアの回線を取り扱っています。
UQモバイルとQTモバイルの料金比較
UQモバイルとQTモバイルの料金を比較していたいと思います。
初期費用比較
両社比較しても大きな違いはありませんが、QTモバイルではSIM発行手数料が発生します。
回線プランごとに、SIM発行手数料が異なります。
(UQモバイルはSIM発行手数料無料)
初期費用 | UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
docomo | au | Softbank | ||
契約 事務手数料 |
3,300円 | 3,300円 | ||
SIMカード 発行手数料 |
無料 | 375円 | 253円 | 371円 |
合計 | 3,300円 | 3,675円 | 3,553円 | 3,671円 |
多くのMVNOが販売しているエントリーパッケージですが、QTモバイルはエントリーパッケージを販売しておりません。
そのため、初期費用を安くする方法がないのが現状ですので、エントリーパッケージの販売に期待ですね。
Amazonなどで1,000円程度で販売されており、エントリーパッケージ記載のコードを申し込み画面で入力すると初期費用の契約事務手数料(3,000円)が無料となる。
そのため、エントリーパッケージ購入費用の1,000円を差し引いても、2,000円程度お得に契約できるもの。
UQモバイルでは、エントリーパッケージと最大13,000円キャッシュバックの併用ができない為、キャッシュバック適用するほうが圧倒的にお得です。
料金プラン比較
まず、UQモバイルでは、音声通話機能付きの料金プランは「スマホプラン」一択となっております。
QTモバイルでは3キャリアの回線プランが用意されていて、各プランとプラン名の組み合わせは下記となっています。
Dプラン:docomo回線プラン
Aプラン:au回線プラン
Sプラン:Softbank回線プラン
また、下記表では、データ通信SIMではなく、音声通話SIMの料金を比較しています。
容量 | UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
Dプラン | Aプラン | Sプラン | ||
1GB | – | 1,595円 | 1,595円 | 1,870円 |
2GB | – | – | – | – |
3GB | 1,628円 | 1,705円 | 1,705円 | 1,980円 |
6GB | – | 2,475円 | 2,475円 | 2,750円 |
9GB | – | |||
10GB | 3,278円 | 3,575円 | 3,575円 | 3,850円 |
14GB | – | – | – | – |
20GB | – | 5,390円 | 5,390円 | 5,610円 |
30GB | – | 7,590円 | 7,590円 | 7,810円 |
3GB:スマホプランS
10GB:スマホプランR
2年総額の比較
両社共通して設定のある3GBプランと10GBプランで料金比較していきます。
3GBプランの2年総額
QTモバイルは、現在開催中のキャンペーン割引を適用した金額を表記しています。
(最初の6ヶ月間は割引適用)
3GB プラン |
UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
Dプラン | Aプラン | Sプラン | ||
初期 費用 |
3,300円 | 3,675円 | 3,553円 | 3,671円 |
月額 料金 |
1,628円 | 1,705円 | 1,705円 | 1,980円 |
割引 | – | 560円割引 (最初の6ヶ月間) |
||
キャッシュ バック |
13,000円 | 0円 | ||
2年 総額 |
44,572円 | 40,899円 | 40,777円 | 47,495円 |
2年総額は、初期費用+24ヶ月分の月額料金-割引で計算しています。
UQモバイルの方が若干高いですが、通信速度を求める方には、絶対にUQモバイルがオススメです。
格安SIMへの乗り換えで後悔した方の理由の多くは、速度の遅さにあります。
UQモバイルはキャリア並の回線速度で高評価を獲得していますので、通信品質は間違いなしです!
10GBプランの2年総額
UQモバイルの10GBプラン(スマホプランR)とQTモバイルの10GBプランの比較がこちら!
QTモバイルは、現在開催中のキャンペーン割引を適用した金額を表記しています。
(最初の6ヶ月間は割引適用)
3GB プラン |
UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
Dプラン | Aプラン | Sプラン | ||
初期 費用 |
3,300円 | 3,675円 | 3,553円 | 3,671円 |
月額 料金 |
3,278円 | 3,575円 | 3,575円 | 3,850円 |
割引 | – | 560円割引 (最初の6ヶ月間) |
||
キャッシュ バック |
13,000円 | 0円 | ||
2年 総額 |
70,972円 | 85,779円 | 85,657円 | 92,375円 |
家族契約時の2年総額比較
家族契約時の2年総額を比較していきます。
QTモバイルには家族割がない為、家族契約時には、UQモバイルの方が断然お得となります。
QTモバイルに家族割はなく、UQモバイルには「UQ家族割」があります。
また、家族割とキャッシュバックの併用も可能ですので、UQ家族割+UQモバイルキャッシュバックが最強の組み合わせです!
さらに、「ギガMAX月割」や「UQ学割(11月頃再開予定)」も併用可能!
3GBプラン
「家族割」適用時の3GBプランでの2年総額を比較していきます。
UQモバイルの方が安くなります!
3GB プラン 家族契約 |
UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
Dプラン | Aプラン | Sプラン | ||
初期 費用 |
3,300円 | 3,675円 | 3,553円 | 3,671円 |
月額 料金 |
1,628円 | 1,705円 | 1,705円 | 1,980円 |
割引 | – | 560円割引 (最初の6ヶ月間) |
||
家族割 | 毎月550円割引 | なし | ||
キャッシュ バック |
13,000円 | 0円 | ||
2年 総額 |
31,922円 | 40,899円 | 40,777円 | 47,495円 |
10GBプラン
「家族割」適用時の10GBプランでの2年総額を比較していきます。
UQモバイルの方が圧倒的に安いですし、「スマホプランR」の場合「節約モード」に設定することで、1Mbpsの速度で使い放題となるのが圧倒的な魅力。
下記記事で動画解説していますが、想像以上に1Mbps使い放題の恩恵は大きいです。
10GB プラン 家族契約 |
UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
Dプラン | Aプラン | Sプラン | ||
初期 費用 |
3,300円 | 3,675円 | 3,553円 | 3,671円 |
月額 料金 |
3,278円 | 3,575円 | 3,575円 | 3,850円 |
割引 | – | 560円割引 (最初の6ヶ月間) |
||
家族割 | 毎月550円割引 | なし | ||
キャッシュ バック |
13,000円 | 0円 | ||
2年 総額 |
58,322円 | 85,779円 | 85,657円 | 92,375円 |
通話オプションの比較
UQモバイルとQTモバイルの通話オプションを比較していきましょう!
どの通話オプションも、UQモバイルの方が月額料金が安くなっています。
また、60分の無料通話が付帯する通話パックは、安くて使い勝手が良いのが特徴ですね!
最低利用期間(契約期間)の比較
UQモバイルとQTモバイルの最低利用期間を比較していきましょう!
UQモバイルには、最低利用期間がありませんので、いつ解約しても解約金は発生しません。
QTモバイルのdocomo回線プランの音声通話SIMに限り、12ヶ月間の最低利用期間があり、この期間内の解約には1,000円~12,000円の解約金が発生します。
UQモバイルの旧プラン「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」は24ヶ月間の最低利用期間が設定されています。(現在、申込不可のプラン)
5月現在申込できる3つのプラン「スマホプラン」「データ高速プラン」「データ無制限プラン」には、最低利用期間の設定はありません。
解約違約金(契約解除料)・MNP転出手数料の比較
UQモバイルとQTモバイルの契約期間と解約違約金について、まとめました。
UQモバイルには、最低利用期間の設定が無いため、いつ解約しても解約違約金は発生しません!
QTモバイルでは、回線種別により解約違約金とMNP転出手数料が異なります。
AプランとSプランでは解約金が発生しない代わりに13ヶ月以内のMNP転出手数料がかなり高く設定されています。
最低 利用期間 |
UQ モバイル |
QTモバイル | ||
---|---|---|---|---|
Dプラン | Aプラン | Sプラン | ||
なし | 全プラン | – | 全プラン | 全プラン |
1年間 | – | 全プラン | – | – |
解約 違約金 |
0円 | 1,000円 ~ 12,000円 |
0円 | 0円 |
MNP転出 手数料 |
3,000円 | 3,000円 | 13ヵ月以内:11,500円 14ヵ月以降:2,000円 |
各種割引の解説
月額料金割引や端末代金割引や学割など、各種割引を解説していきたいと思います。
割引 | UQモバイル | QTモバイル |
---|---|---|
初期割引 | – | 6ヶ月間560円割引 (1~10GBプラン) 6ヶ月間210円割引 (20/30GBプラン) |
学割 | UQ学割 2020年11月ごろ再開予定 |
– |
家族割 | UQ家族割 2台目以降9台まで、 毎月550円割引 |
– |
セット割 | ギガMAX月割 550円 |
– |
UQモバイルとQTモバイルの速度比較
人気雑誌「家電批評」の会社が運営するレビューサイト「360.life」のテストによると、UQモバイルとQTモバイルの速度比較は下記の通り。
速度比較 | 平均 | 最高 | 最低 |
---|---|---|---|
UQモバイル | 19.95Mbps | 30.28Mbps | 13.93Mbps |
QTモバイル | 16.3Mbps | 43.85Mbps | 4.28Mbps |
引用元:360life
やはり速度の安定性でUQモバイルの右に出る者はいないですね。
Y!mobile・楽天モバイルが唯一、UQモバイルと渡り合える格安SIMです。
低速モード時の速度比較
多くの格安SIMでは、データ容量を消費する「高速モード」とデータ容量を消費せず無制限で通信できる「低速モード」を切り替えることが可能です。
UQモバイルも速度切替可能ですが、QTモバイルは速度切替不可となっています。
UQモバイルの「スマホプランR」では、低速モードに設定している時や、容量を使い切ってしまった後でも、1Mbpsとかなり実用性の高い速度が出ますので、使い勝手の良さは格安SIM随一です。
上記記事でご紹介していますが、Youtubeはほぼストレスフリーで見放題な状況。
3日間で10GBという上限がありますが、普通に使っている分には、3日間で10GBというのは到達するのが難しいぐらいの容量です。
UQモバイルとQTモバイルのエリア比較
UQモバイルとQTモバイル Aプランではどちらもau回線を利用しているので、対応エリアはauの対応エリアと同様です。
QTモバイル Dプランではdocomo回線を利用しているので、docomoの対応エリアとなります。
QTモバイル SプランではSoftbank回線を利用しているので、Softbankの対応エリアとなります。
docomo回線・au回線・Softbank回線ともに、人口カバー率99%以上を誇りますので、通話エリア・通信エリアに関して、そこまで神経質になる必要はないでしょう。
UQモバイルとQTモバイルの端末価格比較
この項目では、UQモバイルとQTモバイル、どちらでも取扱いのある端末価格を比較してみました。
両社共通で取扱のあるスマホは、「OPPO A5 2020」「nova lite 3」「P30 lite」となっています。
実質負担額 | UQモバイル | QTモバイル |
---|---|---|
iPhone SE | 33,265円 | 49,800円 |
AQUOS sense3 | 23,760円 | 39,600円 |
UQモバイルは以前、「0円スマホ」と言われる超激安端末が魅力でしたが、2019年10月の電気通信事業法改正で、全社一斉に端末割引が制限された影響で「0円スマホ」は消滅しました。
しかし、法改正後も、他社と比較して圧倒的に安い端末価格を維持しているのがUQモバイルの強みです。
参考:UQモバイル端末
端末セット契約の場合、キャッシュバック対象外となってしまいますので、希望の端末によっては、SIMのみ契約でキャッシュバックを獲得し、Amazonやヤフオク等で端末を別購入する方がお得なケースもあります。
端末ごとに、どちらがお得か算出しましたので、下記記事が参考になれば幸いです。
参考:UQモバイル SIMのみ・端末セット、どちらがお得?
QTモバイルのiPhoneにはご注意を!
QTモバイル最大の特徴として、未使用アウトレット品のiPhone 11(82,800円)を取り扱っている点が挙げられます。
他社MVNOでは扱っていないので、この点は魅力的に映るかもしれません。
しかし、Apple Storeで、SIMフリー版の新品iPhone 11が79,800円で販売されていることを考えると、なぜ公式の新品よりQTモバイルのアウトレット品が割高なのか理解できません。
アウトレット品なので、メーカー保証なし、Apple Careも加入不可、なぜか公式より高い、とデメリットだらけの商品。
Apple Storeでも、ショッピングローンを組めば無金利で分割購入できますし、圧倒的にお得です。
QTモバイルでiPhoneをセット契約するメリットは無いでしょう。
3GBプランはほぼ同額、10GBプランはUQモバイルの方が安くなっています。
また、端末価格には大きな開きがありますので、その点にもご注意ください。
記事内では、2年総額の比較も行っておりますので、参考になれば幸いです。
UQモバイルの方が断然安いです。
記事内で、両社で取扱のある端末の価格比較も掲載しております。
UQモバイルには、家族割・学割ともあります。
QTモバイルには、家族割・学割とも実施されていません。
UQモバイルに契約機関の縛りはありません。
QTモバイルはdocomo回線プランのみ12ヶ月の縛りがあり、au・Softbank回線には縛りがありません。
ただし、短期間でのMNP転出の場合のMNP転出手数料が、11,500円と高額に設定されています。
両社ともに、iPhoneの取扱いがあります。
iPhoneのラインアップでは、QTモバイルの方が多いですが、色々とデメリットがあり、記事内で詳しく解説しております。ご注意ください。
・UQモバイルはau回線プランのみ
・QTモバイルは3キャリアの回線プランあり
・2年総額はQTモバイルに軍配!
・家族利用なら断然UQモバイル!
・端末価格はUQモバイルの圧勝!
・回線速度はUQモバイルの圧勝!