最大20,000円相当 au Pay残高還元!

AQUOS R2 compact レビュー│2年総額・価格比較・スペック・ベンチマーク

AQUOS R2 compactレビュー

「AQUOS R2 compact」のレビューから、最安値・2年総額比較まで、徹底的にAQUOS R2 compactのレビューをお届けしていきます!
国産のハイエンドSIMフリースマホとして人気の「AQUOS R compact」の後継モデル「AQUOS R2 compact」が登場!

「AQUOS R2 compact」は、「IIJmio」「楽天モバイル」「OCNモバイルONE」「mineo」「DMMモバイル」からの発売となっております。
また、「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」「ソフマップ」「ヤマダ電機」「ジョーシン」等の家電量販店でも購入できます。

まずは、各MVNOでのAQUOS R2 compactの端末価格・実質負担額と2年総額の価格比較から、ご紹介していきます!

AQUOS R2 compact 価格比較・最安値(実質負担額)

AQUOS R2 compactの最安値・価格比較をまとめました。
一部MVNOでは、一括払いと分割払い(24回)での総額が異なる為、それぞれ記載しています。
価格の記載が一つしか無いMVNOは、一括価格と分割価格が同額です。

キャリア
MVNO
端末価格
(税込み)
OCNモバイルONE51,624円
IIJmio一括:69,984円
分割:71,280円
楽天モバイル75,384円
DMMモバイル一括:75,384円
分割:89,040円
Amazon80,390円
mineo81,000円
ビックカメラ88,430円
ヨドバシカメラ88,430円
ヤマダ電機88,430円
ジョーシン88,430円
ソフマップ88,430円

家電量販店各社では、80,390~88,430円という価格帯で販売されています。
※記載の価格は調査日時点

2年総額の比較【AQUOS R2 compact】

人気MVNOでのAQUOS R2 compactセット契約時の2年総額を比較していきたいと思います。

3GBプラン+10分かけ放題プラン

人気の月間3GB+10分かけ放題の音声通話SIMプランにて、2年総額を比較していきましょう!
(UQモバイルのみ、10分ではなく5分かけ放題)

※すべて税込み

MVNO
3GB/月プラン
2年総額
OCNモバイルONE123,977円
IIJmio(タイプD)136,635円
IIJmio(タイプA)136,648円
UQモバイル136,822円
DMMモバイル139,961円
楽天モバイル(docomo)142,553円
楽天モバイル(au)142,566円
mineo(Aプラン)145,659円
mineo(Dプラン)148,112円
mineo(Sプラン)157,179円

1位 OCNモバイルONEの2年総額(123,977円)

OCNモバイルONEの2年総額がこちら。
2年総額で123,977円と圧倒的な安さを見せつけました。
音声通話SIMとのセット時の端末価格の安さが目立つMVNOですので、端末価格の安さが後押しした形となっています。

お昼の実行速度がメチャメチャ遅いのが気になりますが、価格的にはかなり良心的。

AQUOS R2 compact
購入時2年総額
OCNモバイルONE
初期費用3,665円
3GBプラン1,944円
10分かけ放題918円
AQUOS R2 compact
端末代金
51,624円
2年総額123,977円

2位 IIJmioの2年総額(D:136,635円 A:136,648円)

IIJmioの2年総額は、docomo回線プランで136,635円。
初期費用に13円の違いがあり、au回線プランの方が13円高い、136,648円となっています。
3位のUQモバイルとほぼ同額の為、実行速度の点を考えると、やはりUQモバイルの方がオススメでしょう。

AQUOS R2 compact
購入時2年総額
IIJmio
初期費用3,665円(D)
3,678円(A)
3GBプラン1,728円
10分かけ放題896円
AQUOS R2 compact
端末代金
69,984円
2年総額136,635円(D)
136,648円(A)

3位 UQモバイルの2年総額(136,822円)

おしゃべりプラン・ぴったりプラン」のプランS(3GB/月)に加入した場合の2年総額を算出しました。

「おしゃべりプランS」なら5分かけ放題、「ぴったりプランS」なら60分/月の無料通話がセットになって、この価格。
圧倒的に端末価格の安いOCNモバイルONEには敵いませんが、MVNOの中ではトップクラスの安さ。
実行速度の遅さがやり玉に挙げられる格安SIMですが、そのデメリットがない唯一の格安SIM。

AQUOS R2 compact
購入時2年総額
UQモバイル
初期費用3,240円
おしゃべりプランS
ぴったりプランS
~13ヶ月:2,138円
14ヶ月~:3,218円
AQUOS R2 compact
端末代金
80,390円
(Amazon)
au Pay 残高還元-10,000円
2年総額136,822円

UQモバイルが最安値となっている理由としては、10,000円のUQau Pay 残高還元に加え、端末代金の安さが挙げられます。
また、家族で利用する場合には、子回線が毎月500円割引となる超強力な「UQ家族割」や家族も対象の「ファミゼロ学割」がありますし、家族利用ならUQモバイルのお得度は更に高まります。
「UQ家族割」+「ファミゼロ学割」適用なら2年総額118,908円となり、1位のOCNモバイルONEよりも5,069円安くなります。
ファミゼロ学割→2,138円×3ヶ月無料=6,414円割引
家族割→500円×23ヶ月割引=11,500円割引
(翌月から永年毎月500円割引。初月のみ割引対象外)

UQモバイルでは、iPhoneやAndroidと言った人気機種を「UQモバイル端末」として取り扱っており、「マンスリー割」適用による540円端末が大人気となっています。

AQUOS R2 compactレビュー

AQUOS R2 compactのスペックからベンチマークまで、詳しくご紹介しながら、レビューしていきます!

AQUOS R2 compact スペック

「AQUOS R2 compact」のスペックをまとめました。

SHARP AQUOS R2 compactスペック表
カラー・ディープホワイト
・ピュアブラック
発売日2019年2月21日
サイズ(mm)約131×64×9.3
重量約135g
画面サイズ約5.2インチ
画面種別液晶(IGZO)
倍速駆動(120Hz)
リッチカラーテクノロジーモバイル
HDR10・Dolby Vision・HLG・
VP9・YouTube HDR対応
画面解像度フルHD+(2,280×1,080)
OSAndroid 9
CPUSnapdragon 845
CPUコア数8コア
RAM4GB
ROM64GB
メインカメラシングルカメラ
約2,260万画素
CMOS 裏面照射積層型
F値1.9
ハイスピードAF
光学式手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正(動画用)
フロントカメラ約800万画素
CMOS 裏面照射型
F値2.2
AQUOS beauty搭載
(小顔・美肌効果)
外部メモリmicro SDカード
(micro SDXC 最大512GB)
バッテリー容量2,500mAh
急速充電対応(USB PD)
充電端子USB Type-C
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothBluetooth Ver 5.0
apt-X,apt-X HD対応
テザリング対応(最大15台)
衛星測位GPS、GLONASS、BeiDou、
GALILEO、QZSS(みちびき)対応
防水IPX5/IPX8
防塵IP6X
耐衝撃
おサイフケータイ対応
ハイレゾ対応
イヤホンジャック搭載
ワンセグ・フルセグ非対応
生体認証顔認証・指紋認証
SIMサイズシングルスロット
Slot 1:nano SIM
Slot 2:micro SD
DSDS/DSDV非対応
対応バンドFDD:B1/3/5/8/11/12/17/19/26/28
TDD:B41/42
3G:B1/5/6/8/19
GSM: 850/900/1800/1900MHz
CA対応
docomo VoLTE対応
au VoLTE対応
Softbank VoLTE対応
MU-MIMO対応

急速充電について

AQUOS R2 compactは、USB PD対応となっています。
Quick Charge 3.0充電器で充電したところ、4.92V 1.43Aで約7Wでの充電でした。
USB PD充電器で充電したところ、8.65V 0.95Aで約8.2Wでの充電でした。

USB PD対応でありながら、恩恵をそこまで享受できていないという印象です。
バッテリー容量が2,500mAhと、比較的低容量な点も影響しているのかもしれません。

AQUOS R2 compact開封レビュー

「AQUOS R2 compact」の実機レビューを早速!

AQUOS R2 Compact レビュー01

AQUOS R2 compactを開封しながら、レビューしていきます!

AQUOS R2 Compact レビュー03

AQUOS R2 compactの同梱品一覧がこちら。
イヤホンマイクの付属はなしです。

AQUOS R2 compact 同梱品

・AQUOS R2 compact本体
・取扱説明書
・保証書
・ACアダプター
・USB Type-Cケーブル

AQUOS R2 Compact 同梱品

AQUOS R2 compactはUSB PD対応ですが、付属の純正充電器は、USB PD非対応です。

AQUOS R2 Compact充電器・USBケーブル

むしろ5V1Aの非力な充電器…。
Anker / AUKEY / RAVpower等のサードパーティ製の充電器を使うほうが充電は圧倒的に早いです。

AQUOS R2 Compact充電器

AQUOS R2 compact 説明書・保証書

AQUOS R2 compactに付属してくる書類は以下の2つ。

AQUOS R2 compact 付属書類

・クイックスタートガイド
・保証書

AQUOS R2 Compact説明書・保証書

AQUOS R2 compact 本体レビュー

それでは、AQUOS R2 compact本体のレビューをしていきましょう!

AQUOS R2 Compact本体レビュー01

今回は、ディープホワイトを注文しました。
ソフマップで88,430円でした。Amazon(80,390円)で買えばよかった…。

AQUOS R2 compactの本体外周をレビューしていきます。
まず、本体底面には、写真左からスピーカー・マイク・USB Type-Cソケットを配置。
スピーカー穴が斬新でカッコいい!

AQUOS R2 Compact本体レビュー04

AQUOS R2 compact右側面には、電源ボタンと音量調節ボタン。
アルマイト処理を施したアルミ製ボタンで高級感あり!

AQUOS R2 Compact本体レビュー07

AQUOS R2 compact 上部には、イヤホンジャックとサブマイクを配置。

AQUOS R2 Compact本体レビュー06

AQUOS R2 compact左側面には、SIMトレーを配置。

AQUOS R2 Compact本体レビュー05

インカメラの配置とノッチ形状は、前作AQUOS R compactを踏襲しています。

AQUOS R2 Compact本体レビュー10

指紋センサーは本体前面下部に配置。
認証精度・速度には不満なし!
あと、指紋認証のほか顔認証にも対応しています。

AQUOS R2 Compact本体レビュー11

AQUOS R2 compact SIMトレー

AQUOS R2 compactのSIMトレーがこちら。
nano SIMスロットが1つ、micro SDスロットが1つ。

nano SIMスロットが一つなので、DSDVには非対応となっています。

AQUOS R2 Compact SIMトレー01

SIMスロットは本体左側面に配置。

AQUOS R2 Compact SIMトレー02

AQUOS R2 compact ベンチマークスコア

AQUOS R2 compactのベンチマークスコアをまとめてご紹介していきます。

Antutu

スマホ性能を総合的に計測する「Antutu Benchmark」での「AQUOS R2 compact」のベンチマークスコアがこちら。
中国の「Beijing Antutu Technology」製のベンチマークソフト。

ベンチマークスコア
総合283,772
CPU総合86,767
演算処理20,478
一般使用14,381
マルチコア51,908
GPU総合126,727
3D Marooned23,556
3D Coastline45,754
3D Refinery57,417
UX総合61,001
データセキュリティ8,207
データ処理14,396
画像処理21,702
UXスコア16,696
MEM総合9,277
RAM3,351
ROM5,926

Geekbench 4 Pro

CPU性能を中心に測定する「GeekBench 4 Pro」での「AQUOS R2 compact」のベンチマークスコアがこちら。
カナダのPrimate Labs製のベンチマークスコアでCPUの処理能力の測定に特化。

ベンチマークスコア
Single Core Score2,415
Multi Core Score8,647
OpenCL13,125
RenderScript12,218

3D Mark

グラフィック性能を測る「3DMark」での「AQUOS R2 compact」のベンチマークスコアがこちら。
フィンランドの「Futuremark」社製のベンチマークソフト。

ベンチマークスコア
Ice Storm64,264
Ice Storm
Extreme
MAX
Sling Shot4,067
Sling Shot
Extreme
Open GL ES3.1
4,196
Sling Shot
Extreme
Vulkan
3,195
API OVERHEAD
OpenGL ES3.0
エラーの為、
測定不可
API OVERHEAD
Vulkan
エラーの為、
測定不可

PCMark

スマホ性能を総合的に計測する「PC Mark」での「AQUOS R2 compact」のベンチマークスコアがこちら。
開発元は、「3DMark」と同じフィンランドのFuturemark。

ベンチマークスコア
Work 2.0
Performance
7,968
Work 2.0
Battery life
10h20m
Computer
Vision
4,774
Storage9,317
Work
Performance
9,649
Work
Battery life
8h13m

Storageのみ強制終了により、測定不可能でした。

AQUOS R2 compactのバッテリー持ち検証

AQUOS R2 compactのバッテリー持ち検証がこちら。
ベンチマークアプリ「PC Mark」と「Geekbench 4 Pro」でのバッテリーベンチマークスコアをご紹介していきます。

AQUOS R2 compactスコア
PC Mark
Work 2.0
10h20m
PC Mark
Work
8h13m
Geekbench
4 Pro
2,787

PC Markのバッテリーベンチでは、様々な処理を回しながら何時間持つかを測定するもの。
Geekbench 4 Proでは液晶を最低輝度で表示し、ほぼアイドリング状態でどの程度のバッテリー減りになるかを測定してスコア化したもの。
と、それぞれ趣の異なるバッテリーベンチマークとなっています。

AQUOS R compactとAQUOS R2 compactの比較・違い

前モデル「AQUOS R compact」と当モデル「AQUOS R2 compact」の違いをまとめながら、両機を比較していきます。

簡単にまとめると、順当に進化!
さらには、UQモバイルのほぼゼロ円という価格を加味すると、大分コスパは良いですが、他社MVNOで購入する場合、他にもコスパ良い端末あるなぁ。という印象です。

外観の違い

本体外観の違いを画像で比較していきましょう!

本体前面の比較

本体前面は、狭額縁化・上下ノッチの採用により、かなりスタイリッシュかつ画面の大型化に成功しています。
インカメラ周囲も狭額縁化・さらに指紋センサーに覆いかぶさるように大型化された液晶により、4.9インチから5.2インチへと大型化に成功しています。
さらに、画面を大型化しながら、本体サイズはさらに小さくなっている点にも注目ですね。

AQUOS-R2-compact_AQUOS-R-compact_比較1

本体背面の比較

背面比較では、大きなデザインの刷新こそありませんが、AQUOS R2 Compactではハイエンドモデルらしい高級感のあるデザインとなっています。
AQUOS R compactが少し垢抜けないデザインでしたので…。笑

AQUOS-R2-compact_AQUOS-R-compact_比較2

やはり、前面・背面ともに、デザインがスタイリッシュになっています。

AQUOS R compactからの進化ポイント

AQUOS R compactからの進化ポイントをまとめながら、AQUOS R2 compactとの違いをレビューしていきます。
順当に進化し、スペックアップが図られています。

大きなポイントとしては、CPU・ディスプレイ・カメラ・デザインのバージョンアップの4点でしょう。

液晶画面(ディスプレイ)

「AQUOS R compact」では、4.9インチ FHD+(2,032×1,080)液晶を搭載していました。
「AQUOS R2 compact」では、5.2インチ FHD+(2,280×1,080)、狭額縁化に伴い、本体サイズを小型化しながら画面の大型化に成功しています。

AQUOS R2 compactでは、HDR10、Dolby Vision、HLG、VP9、YouTube HDR等の各種HDR再生に対応。また、DCI-P3の広色域にも対応しています。

処理能力(CPU)

「AQUOS R compact」では、Qualcomm社製「Snapdragon 660」を搭載していました。
「AQUOS R2 compact」では、Qualcomm社製「Snapdragon 845」を搭載していました。

AQUOS R compactは、AQUOS Rの小型モデルという立ち位置でありながら、搭載SoCはミドルレンジという実質劣化版でしたが、AQUOS R2 compactはAQUOS R2と同じ「Snapdragon 845」というフラッグシップSoCを搭載。
本当の意味で、AQUOS R2のコンパクトモデルとなりました。

SHARP公式サイトでは、処理能力が約1.5倍という表記となっていますが、
Antutuのベンチマークスコアで言うと、「AQUOS R compact」が130,000前後であるのに対し、「AQUOS R2 compact」は280,000前後。
約115%パフォーマンス向上しています。
処理能力という点では、圧倒的に進化し、フラッグシップモデルの地位を獲得しています。

アウトカメラ性能

新たにOIS(光学式手ぶれ補正)を搭載し、手持ち撮影における静止画画質の大幅な向上が期待できます。
以前、P20 Proのカメラ画質が大きく話題になりましたが、P20 Proでは、トリプルカメラすべてにOISを搭載していたのもあり、静止画・動画ともにかなりの画質を演出できていました。
AQUOS R compactで採用されていた電子式手ぶれ補正も搭載しており、光学式+電子式のハイブリッド手ぶれ補正となっています。

docomo系・au系・Softbank系MVNOで使える?

AQUOS R2 compactは、docomo系MVNO・au系MVNO・Softbank系MVNO・Y!mobileの格安SIMも利用可能です。
さらに、受信時最大676Mbpsにも対応し、AQUOS R compactの最大受信速度よりもさらに高速な通信が可能となっています。

docomo系MVNO

楽天モバイル・mineo・IIJmio・OCNモバイルONE・BIGLOBEモバイル・DMMモバイル・NifMo・LINEモバイル・nuroモバイル・U-mobile・b-mobile・イオンモバイル・DTI SIM・TONEモバイル・Wonderlink・Linksmate・0SIM・インターリンクLTE SIM・Tikimo SIM・LIBMO・QTモバイル・スマモバなど

au系MVNO

UQモバイル・mineo・IIJmio・BIGLOBEモバイル・イオンモバイル・Fiimo・QTモバイル・Tikimo SIM・J:COMモバイル

Softbank系MVNO

LINEモバイル・nuroモバイル・mineo・QTモバイル・U-mobile・ロケットモバイル・HISモバイル・Repair SIM・Hitスマホ・Y!mobile

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)