「安心サポートパック」は加入すべきかどうか?どういった人にオススメなのか?
当記事では、「安心サポートパック」をわかりやすく解説していきます!
別記事で、「au自転車サポート」の解説記事も書いておりますので、こちらも参考になれば幸いです。
自転車保険として加入を検討しているなら、全くオススメしません!
安心サポートパックとは?
「故障紛失サポート」と「使い方サポート」の2つがセットになって、月額料金も330円お得となる「安心サポートパック」
それぞれのサービス内容は、下記記事をお読み頂ければと思います。
月額料金
「安心サポートパック」の月額料金は下記の通りです。
機種 | 月額料金 |
---|---|
5G端末 | 1,045円 |
4G端末 | 1,012円 |
どういった人にオススメ?加入すべき?
「故障紛失サポート」はいわばスマホが壊れたときの保険のようなもの、そして、「使い方サポート」は電子機器の操作や設定が苦手な方向けのサービスとなっています。
ご自身が両方必要かどうかというのが最も重要な判断指標になります。
「使い方サポート」の要否は、ご自身で判断しやすいかと思います。
(電子機器の操作や設定に不安がないかどうか)
ただ、必要か不要かの判断をしづらいのが、「故障紛失サポート」です。
故障紛失サポートの要否が判断の肝
スマホの全損・画面割れ・水没などの際に、端末を同等品と交換してくれる「故障紛失サポート」の要否に関しては、ざっくりいうと「2年に1回交換するなら契約する方が良い」というのがボーダーラインとなります。
詳しい計算・シミュレーションに関しては、下記記事で行っておりますので、下記記事の「損得シミュレーション」の部分をお読み頂ければと思います。
「2年で一度も壊さない」なら「使い方サポート」のみでOK
もし2年に一度も交換しないようであれば、「故障紛失サポート」は加入しなくても良いと思います。
ただ、保険と同じで、いつスマホを壊すかも、もしかしたらずっと壊さないかも、未来のことは誰も分からないのが難しい所です。
絶対に加入をオススメしたいのは、「iPhone 12」「iPhone 12 mini」「iPhone 11」と言った、端末価格が高い機種の場合のみで、市場価格2万円前後の端末で2年間壊さなければ、特段入るメリットはそこまで大きくありません。
特にUQモバイルは、端末価格が1万円を切るような異常に安いAndroidスマホが多数ありますので、そういった端末の場合、入るメリットはほぼ無いと思っていただいて良いです。
(1年以内に壊さなければの話。壊さないで下さい。笑)
「防水スマホ+手帳型ケース+ガラスフィルム」がオススメ
防水スマホに、ガラスフィルムを貼って、手帳型ケースに入れておけば、日常シーンでの落下で画面割れや全損などはほとんどありません。
こうした自衛策でスマホを守り、「故障紛失サポート」には加入しないというのも一手かと思います。
落下させたあとに車に轢かれた。などのレアケースの場合には諦めるしかありませんが…。笑
「安心サポートパック」に加入せずに浮いたお金で「auスマートパスプレミアム」に加入するのも一手かと思います。
お得度は人によりけりですが、用途に合致すると、かなりお得です!
2023年9月のキャンペーンまとめ
今月のUQモバイルのキャンペーンはこちら!
損しないためにも、契約前に、各キャンペーンは要チェック!
・最大13,000円のキャッシュバック(SIMのみ契約時)
・最大5,000円のキャッシュバック(端末セット契約時)
・増量オプションII 13ヶ月無料キャンペーン

iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 11
iPhone XR(耐水)
iPhone 8(耐水)
AQUOS sense5G
Galaxy A21
AQUOS sesnse3 basic
BASIO4
※OPPO A54 5Gは防水ではありません。