iPhone XRをUQモバイルで利用する際の月額料金・2年総額から、MNPの手順・設定方法まで、「UQモバイル+iPhone XR」のすべてをまとめました!
キャリア版のiPhone XRもSIMロック解除すれば、UQモバイルで利用可能です!
もくじ
UQモバイル+iPhone XRの月額・2年総額
それでは、UQモバイルでiPhone XRを利用する場合の月額料金と2年総額をまとめて、見ていきましょう!
iPhone XRはUQモバイルでも取扱いがない為、Apple Storeで販売されているSIMフリー版iPhone XRやSIMロック解除済みのキャリア版iPhone XRを購入する必要があります。
iPhone 7 / iPhone 6sであれば、UQモバイルに取扱があり、かなりお得に購入できます。
驚異の端末代金、~!!
2年総額
本来であれば、iPhone XRを使う場合、UQモバイルでSIMのみを契約すればOKです。
SIMのみ契約の場合、最大10,000円の「UQモバイルキャッシュバック」が対象となります!
「UQ家族割」「ギガMAX月割」「UQ学割」もすべて併用可能!
プラン | 音声通話付プラン (スマホプラン) | データ専用プラン | |||
---|---|---|---|---|---|
プランS | プランM | プランL | データ高速 | データ無制限 | |
速度 | 最大958Mbps | 最大500Kbps | |||
容量 | 3GB | 9GB | 14GB | 3GB | 低速無制限 |
初期費用 | 3,300円 | ||||
月額料金 | 2,178円/月 | 3,278円/月 | 4,378円/月 | 1,078円/月 | 2,178円/月 |
UQ家族割 | 毎月550円割引 (翌月から永年割引) | 対象外 | |||
UQ学割 | 6,500円割引 (学生) | 13,000円割引 (学生&家族) | 6,000円割引 (学生&家族) | 対象外 | |
キャッシュバック | 最大10,000円 | 対象外 | |||
iPhone XR価格 (Apple Store購入) | 78,408円(64GB) | ||||
2年総額 | 122,980円 | 107,580円 | 133,980円 | ||
2年総額 (家族割適用時) | 110,330円 | 対象外 | |||
2年総額 (学割適用時) | 105,226円 | 対象外 |
iPhone XRをUQモバイルで利用する場合で、学生の家族も対象となる「UQ学割」を適用する場合、プランSの2年総額は105,226円!!!内、端末代金が78,408円です。
「UQモバイル家族割」だけの適用時でも、iPhone XRの端末代金込みで、2年総額110,330円!
衝撃的な安さですね…。
UQモバイル取扱端末の売却益は、下記記事を参考にして頂ければと思います。
・UQモバイルSIMのみ契約は損
UQモバイルへのMNP手順・APN設定方法
キャリアや他社の格安SIMからUQモバイルへMNP乗換えする場合には、下記手順を踏んでいきます。
1. MNP予約番号の発行
2. MNP申し込み
3. 回線切替手続き
4. APN設定方法(APN構成プロファイル)
キャリアやMVNOから、UQモバイルへMNPする際の手順を順序別に、詳しく下記記事でまとめています。
参考:UQモバイル iPhone
iPhone XRのスペック・カメラ性能
iPhone XRのスペックやカメラ性能について、少しご紹介していきます!
iPhone XRよりも処理能力の高く端末価格がさらに安い、第二世代「iPhone SE」が登場した現在、iPhone XRのコスパが見劣ってしまいますね…。
iPhone XR スペック
iPhone XRのスペックがこちらになります。
日常利用においては、全く不満のでるスペックでは無いでしょう!
iPhone XRスペック表 | |
---|---|
価格 (SIMフリー版) | 64GB:78,408円 128GB:84,458円 |
カラー | ・ホワイト ・ブラック ・ブルー ・イエロー ・コーラル ・ (PRODUCT)RED |
サイズ(mm) | 150.9×75.7×8.3 |
重量 | 194g |
画面サイズ | 6.1インチ |
画面種別 スペック | IPS液晶 Liquid Retina HD 1,400:1コントラスト比(標準) True Toneディスプレイ 広色域ディスプレイ(P3) 最大輝度625cd/m2(標準) 耐指紋性撥油コーティング |
画面解像度 | 1,792 x 828 326ppi |
OS | iOS12 |
CPU | A12 Bionicチップ |
CPUコア数 | 6コア(ヘキサコア) |
RAM | 3GB |
ROM | ・64GB ・128GB ・256GB |
アウトカメラ | 1,200万画素 F値1.8 裏面照射型 光学式手ぶれ補正 最大5倍のデジタルズーム ポートレートモード ポートレートライティング 6枚構成のレンズ クアッドLEDTrueToneフラッシュ スローシンクロ パノラマ撮影(最大63MP) サファイアクリスタルカバー ハイブリッド赤外線フィルタ Focus Pixelsオートフォーカス タップフォーカス 写真のスマートHDR 広色域キャプチャ ローカルトーンマッピング 高度な赤目修正 露出コントロール 自動手ぶれ補正 バーストモード タイマーモード 写真へのジオタグ添付 画像撮影フォーマット: HEIF、JPEG |
インカメラ (TrueDepth) | 700万画素 F値2.2 写真のスマートHDR ポートレートモード ポートレートライティング アニ文字・ミー文字 広色域キャプチャ Retina Flash 裏面照射型センサー 自動手ぶれ補正 バーストモード 露出コントロール タイマーモード |
アウトカメラ (動画) | 4K撮影(24・30・60fps) 1080p HD撮影(30・60fps) 720p HD(30fps) 拡張ダイナミックレンジ (最大30fps) 120fps・240fps スローモーション撮影 (1080p) 光学式手ぶれ補正 デジタルズーム(最大3倍) タイムラプスビデオ ビデオ撮影フォーマット: HEVC、H.264 ステレオ録音 |
インカメラ (動画) (TrueDepth) | 1080p HDビデオ撮影 (30・60fps) 拡張ダイナミックレンジ (30fps) 手ぶれ補正 (1080p・720p) |
外部メモリ | micro SDスロット非搭載 |
バッテリー容量 | 2,942mAh |
急速充電 | 対応(USB PD) |
ワイヤレス充電 | 対応(Qi) |
充電端子 | Lightningコネクタ |
Wi-Fi | 802.11ac Wi‑Fi 2×2 MIMO対応 |
Bluetooth | Bluetooth V5.0 |
テザリング | 対応 |
衛星測位 | Assisted GPS、GLONASS、 Galileo、QZSS、 デジタルコンパス、 iBeaconマイクロロケーション |
生体認証 | 顔認証のみ (指紋認証非対応) |
防水 | IPX7 |
防塵 | IP6X |
耐衝撃 | 非公表 |
おサイフケータイ | 対応 (Apple Pay:iD/Suica/QUICPay) 予備電力付きエクスプレスカード |
ハイレゾ | 対応 |
イヤホンジャック | 非搭載 |
ワンセグ フルセグ | 非対応 |
SIMサイズ | デュアルSIM(nano SIM + eSIM) |
対応バンド | FDD‑LTE バンド1、2、3、4、5、7、8、 11、12、13、14、17、18、19、 20、21、25、26、28、29、30、 66TD-LTE バンド34、38、39、40、41、42CDMA EV-DO Rev. A (800、1,900MHz)UMTS/HSPA+/DC-HSDPA (850、900、1,700/2,100、 1,900、2,100MHz)GSM/EDGE (850、900、1,800、1,900MHz)VoLTE / 4G LTE-Advanced対応 |
iPhone XR カメラ画質
iPhone XRで撮影した花の画像がこちら。

iPhone XRで撮影したLEDイルミネーションの画像がこちら。

iPhone 8との違いを比較!
「iPhone XR」は実質「iPhone 8」の後継モデルに当たりますので、iPhone 8との違いを徹底比較していきましょう!
iPhone 8の発売時価格が78,800円ですので、iPhone XRの販売価格82,800円とほぼ同等です。
新型CPU搭載で処理能力向上
iPhone XRでは、iPhone 8 / iPhone Xに搭載されている「A11 Bionic」の後継モデルにあたる新型チップセット「A12 Bionic」が搭載されています。
どちらも、6コア(ヘキサコア)構成で、高性能コアが2コア、省電力コアが4コアという構成は変わりませんが、
高効率コアの処理能力が30%強化され、低電力コアの省電力性能が40%アップ!
また、「A12 Bionic」では、機械学習等を専門に行うAIコア「Neural Engine」が8コアに増強され、処理能力もA11 Bionic比で8倍(約6000億OPS→5兆OPS)と飛躍的に進化しています。
さらに、グラフィック処理を行うGPUも「Apple 3-Core GPU」から「Apple 4-Core GPU」へと刷新され、グラフィックス性能は50%アップ!
予備電力機能付きエクスプレスカード
iPhoneシリーズでは、「iPhone 7」より、日本国内モデルに限り、「おサイフケータイ」が搭載され、モバイルSuicaやQuickPayに対応しています。
iPhone 7 / iPhone 8では、電池切れを起こすとおサイフケータイが使えなくなる為、電車内で電池切れをしてしまうと改札から出られなくなるということがありましたが、iPhone XR / iPhone XS / iPhone XS Maxでは、「予備電力機能付きエクスプレスカード」という機能を新搭載。
電池が切れてから、5時間はおサイフケータイが利用可能です。
カメラ機能(大型イメージセンサー採用)
カタログスペックを見る限りでは、カメラのハードウェア自体は変わっていないように感じますが、
iPhone XRではiPhone 8よりも、大型の新イメージセンサーを採用。
画質の向上はもちろん、夜間や室内等、低照度下での感度も向上し、
スペック上は同様のカメラですが実質的に次世代カメラとなっています。
また、一眼レフカメラのようなぼかしを再現できる「ポートレートモード」やiPhone 8 PlusとiPhone X以降で搭載された証明エフェクト機能「ポートレートライティング」も利用できます。(iPhone 8には非搭載)
iPhone XS搭載されている「スマートHDR」にも対応しています。
インカメラも刷新
iPhone 8では「Face Time HDカメラ」でしたが、iPhone XRでは新たに開発された「TrueDepthカメラ」を採用。
より顔認識精度が向上しています。
さらに、「ポートレートモード」「スマートHDR」にも対応しています。
カラバリが豊富に!(全6色)
iPhone 8では、「シルバー」「スペースグレイ」「ゴールド」「(PRODUCT)RED」の4色でした。
iPhone XRのカラーバリエーションは、「ブラック」「ホワイト」「ブルー」「イエロー」「コーラル」「(PRODUCT)RED」の6色展開と、これまでのiPhoneシリーズとは、一線を画すカラーバリエーションになっているのも特徴的です。
コメントを残す