最大13,000円キャッシュバック

【最大50,000円CB】Pixel 7 / Pixel 7 Proレビュー│スペック・価格比較・コスパ考察

Pixel 7/Pixel 7 Proレビュー

Google製の「Pixel 7」のスペック・価格・コスパ検証をしていきたいと思います!

Pixel 7:https://store.google.com/jp/product/pixel_7
Pixel 7 Pro:https://store.google.com/jp/product/pixel_7_pro

この記事でわかること
  • Pixel 7 / Pixel 7 Proのスペック・コスパ比較
  • Pixel 7 / Pixel 7 Proの最安値
  • Pixel 6aとのスペック・コスパ比較

【価格比較】最安値はいくら?

下記表内のリンクは、各販売元の公式サイトにリンクしています。
最新価格は、リンク先よりご確認ください。

Pixel 7の取り扱いは、Google Storeに加えて、au/Softbankでの取り扱いと発表されています。

Pixel 7 価格比較

Pixel 7
価格比較
端末価格
128GB 256GB
UQ モバイル 66,500円(MNP)
73,500円(新規)
81,900円(MNP)
88,900円(新規)
au 87,310円 取扱なし
Softbank 88,560円 102,960円

UQモバイル欄の端末価格は、Google Storeで購入し、UQモバイルをeSIMでMNP契約した場合のUQモバイルキャッシュバックを加味しています。

※最新価格は上記リンクより、ご確認ください。

Pixel 7 Pro 価格比較

Pixel 7 Pro
価格比較
端末価格
128GB 256GB
UQ モバイル 108,300円(MNP)
115,300円(新規)
123,700円(MNP)
130,700円(新規)
au 134,900円 取扱なし
Softbank 131,760円 146,160円

UQモバイル欄の端末価格は、Google Storeで購入し、UQモバイルをeSIMでMNP契約した場合のUQモバイルキャッシュバックを加味しています。

※最新価格は上記リンクより、ご確認ください。

【10月16日まで】最大50,000円キャッシュバック

Google Storeでは、10月16日23時59分までの予約特典として、Pixel 7で21,000円、Pixel 7 Proで35,000円のGoogleストアクレジットがキャッシュバックされます。

これを加味すると、キャリアでPixel 7 / Pixel 7 Proを購入するのがバカバカしくなるくらい価格差が出てきます。

それぞれ価格を比較していきましょう。

Pixel 7 価格比較

Pixel 7
価格比較
端末価格
128GB 256GB
UQ モバイル 46,500円(MNP)
52,500円(新規)
61,900円(MNP)
67,900円(新規)
au 87,310円 取扱なし
Softbank 88,560円 102,960円

UQモバイル欄の端末価格は、Google Storeで購入し、UQモバイルをeSIMでMNP契約した場合のUQモバイルキャッシュバックを加味しています。
(新規8,000円、MNP15,000円)

また、Google StoreでのPixel 7予約特典「21,000円還元」も加味しています。
(10月16日23時59分購入完了分まで)

※最新価格は上記リンクより、ご確認ください。

Pixel 7 Pro 価格比較

Pixel 7 Pro
価格比較
端末価格
128GB 256GB
UQ モバイル MNP:74,300円~
新規:80,300円~
MNP:89,700円~
新規:95,700円~
au 134,900円 取扱なし
Softbank 131,760円 146,160円

UQモバイル欄の端末価格は、Google Storeで購入し、UQモバイルをeSIMでMNP契約した場合のUQモバイルキャッシュバックを加味しています。
(新規8,000円、MNP15,000円)

また、Google StoreでのPixel 7 Pro予約特典「35,000円還元」も加味しています。
(10月16日23時59分購入完了分まで)

※最新価格は上記リンクより、ご確認ください。

Pixel 7の注目ポイント

Snapdragon 888同等の処理能力を誇る「Google Tensor G2」を搭載し、メモリ容量も8GB(Pixel 7) / 12GB(Pixel 7 Pro)と十分な容量。

Google Pixelといえば、iPhoneと並んで、「コンピュテーショナルフォトグラフィ」に力が注がれている端末で、Pixel 6に搭載されていた「Tensor G1」よりも60%高速なTPUを搭載。
この高速なTPUにより、動画撮影時の背景ぼかしをソフトウェアで処理するなど、かなり斬新なテクノロジーが採用されています。

iPhone 14 / Pixel 6と同じく、1/1.31インチ 5,000万画素のSamsung製GN1センサーを搭載した安定のカメラ。
昨今のトレンドである、高画素を活かした超解像ズームを汲んでいます。

ハードウェアスペックを見ると、Pixel 6から進化した点があまり無いように見えますが、ソフトウェア部分での進化が期待出来そうです。
(私は、Pixel 7 Proを注文しました!)

Pixel 7 / Pixel 7 Pro比較

Pixel 7 / Pixel 7 Pro サイズ感比較
Pixel 7 Proとの比較ポイント
  • 処理能力は同等
  • メモリ容量が異なる(8GB/12GB)
  • カメラの最大ズーム倍率が違う(最大8倍/最大30倍)
  • 画面のリフレッシュレートが異なる(90Hz/120Hz)
  • 操作しやすいサイズ感なら断然Pixel 7
  • 望遠カメラが必要ならPixel 7 Pro
  • コスパは両機種ともに良好。

【スペック比較表】Pixel 7/ Pixel 7 Pro

Pixel 7と「Pixel 7 Pro」のスペック比較がこちらになります。

スペック
比較表
Pixel 7 Pixel 7 Pro
価格 82,500円(128GB)
97,900円(256GB)
124,300円(128GB)
139,700円(256GB)
発売日 2022年10月13日 2022年10月13日
本体色 レモングラス スノー オブシディアン ヘーゼル スノー オブシディアン
サイズ 73.2×155.6×8.7 76.6×162.9×8.9
重量 197g 212g
画面
サイズ
6.1インチ 6.7インチ
画面種別 有機EL 有機EL
SoC Google Tensor G2 Google Tensor G2
メモリ 8GB 12GB
ストレージ 128 / 256GB 128 / 256GB
おサイフ
ケータイ
防水 IPX8 IPX8
防塵 IP6X IP6X
SIM
サイズ
nano SIM nano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,355mAh 5,000mAh
生体認証 顔/指紋 顔/指紋
連続通話
時間
非公表 非公表
連続待受
時間
非公表 非公表

スペックの大きな違いは、連続待受時間・eSIM対応という部分になります。

カメラ比較

続いて、Pixel 7とPixel 7 Proのカメラスペックを比較していきましょう!

Pixel 7 Proとのカメラ比較

カメラ構成の違い

「Pixel 7」は、超広角+広角のデュアルカメラ構成。 「Pixel 7 Pro」は、超広角+広角+望遠のトリプルカメラ構成。

次の項目で詳しく解説しますが、両機種共通となっているのは、広角カメラのみで、超広角カメラも仕様が異なります。

カメラ構成比較
項目 Pixel 7 Pixel 7 Pro
超広角
広角
望遠
マクロ

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

それぞれの搭載カメラのスペック詳細を比較していきましょう。
広角カメラは両機種共通ですが、超広角カメラは画角・AF対応という点が異なります。

Pixel 7 Proに搭載される望遠カメラは、光学5倍ズーム、超解像ズームで最大30倍までのズーム撮影が可能となっています。
また、望遠カメラと超解像ズームを活かした「マクロ撮影」にも対応。
これは、Pixel 7には無い機能となっています。

カメラ 比較 Pixel 7 Pixel 7 Pro
超広角 画素数 1,200万画素 1,200万画素
(AF搭載)
F値 F2.2 F2.2
センサーサイズ 非公表 非公表
画角 114° 125.8°
広 角 画素数 5,000万画素 5,000万画素
F値 F1.85 F1.85
センサーサイズ 1/1.31 1/1.31
画角 82° 82°
望遠 画素数 4,800万画素
F値 F3.5
センサーサイズ 非公表
画角 20.6°
光学式手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率 (静止画) 8倍 30倍
ズーム倍率 (動画) 7倍 20倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

いずれも、連続利用時間が非公表となっているので、バッテリー持ちに関する比較は行えません。

バッテリー持ち 電池容量 比較 Pixel 7 Pixel 7 Pro
バッテリー容量 4,355mAh 5,000mAh
連続通話時間 非公表 非公表
連続待受時間 非公表 非公表

Pixel 7 / Pixel 6a比較

Pixel 7 / Pixel 6a サイズ感比較
Pixel 6aとの比較ポイント
  • Pixel 7予約特典期間内なら、Pixel 6aを買う価値なし
    (両機種の差額たった8,000円程度の為)
  • 予約特典終了後のコスパは悩むレベル
  • 処理能力で選ぶならPixel 6aでも十分
  • カメラ画質で選ぶならPixel 7だが、財布と相談
    (価格差、約3万円)
  • コスパで判断するなら、Pixel 6a

【スペック比較表】Pixel 7 / Pixel 6a

Pixel 7のスペックと、右側に対比させる形で「Pixel 6a」のスペックを掲載しています。

スペック
比較表
Pixel 7 Pixel 6a
価格 82,500円(128GB)
97,900円(256GB)
44,900円
発売日 2022年10月13日 2022年7月28日
本体色 レモングラス スノー オブシディアン Sage Chalk Charcoal
サイズ 73.2×155.6×8.7 71.8×152.2×8.9
重量 197g 178g
画面
サイズ
6.1インチ 6.1インチ
画面種別 有機EL 有機EL
SoC Google Tensor G2 Google Tensor
メモリ 8GB 6GB
ストレージ 128 / 256GB 128GB
おサイフ
ケータイ
防水 IPX8 IPX7
防塵 IP6X IP6X
SIM
サイズ
nano SIM nano SIM
eSIM
バッテリー
容量
4,355 mAh 4,410mAh
生体認証 顔/指紋 指紋
連続通話
時間
非公表 非公表
連続待受
時間
非公表 非公表

Pixel 7とPixel 6aを比較して、基本的に処理能力・基本スペックはほぼ同等です。 電池持ちはPixel 7が良いのと、実際の売価も、おそらくPixel 7の方が安価になることが想定されますので、コスパの面では、Pixel 7が上でしょう。

カメラ比較

続いて、Pixel 7とPixel 6aのカメラスペックを比較していきましょう!

Pixel 6aとのカメラ比較

カメラ構成の違い

「Pixel 7」は、超広角・広角のデュアルカメラ構成。 「Pixel 6a」は、超広角・広角・防炎のトリプルカメラ構成。 Pixel 7は、電子式手ぶれ補正を搭載。 Pixel 6aは、光学式+電子式手ぶれ補正。 望遠カメラを多用する方であれば、Pixel 6aの方が良いでしょう。

カメラ構成比較
項目 Pixel 7 Pixel 6a
超広角
広角
望遠
マクロ

カメラスペック詳細(画素数・F値・センサーサイズ・画角)

Pixel 7は画素数が5,030万画素となっています。 イメージセンサーは1/1.55型の大型センサーを搭載。

カメラ 比較 Pixel 7 Pixel 6a
超広角 画素数 1,200万画素 1,200万画素
F値 F2.2 F2.2
センサーサイズ 非公表 非公表
画角 114° 114°
広 角 画素数 5,000万画素 1,220万画素
F値 F1.85 F1.7
センサーサイズ 1/1.31 1/2.55
画角 82° 77°
光学式手ぶれ補正
電子式手ぶれ補正
ズーム倍率 (静止画) 8倍 7倍
ズーム倍率 (動画) 7倍 5倍

バッテリー持ち・電池容量の比較

バッテリー持ちと電池容量の比較をしていきます。 バッテリー持ちは、Pixel 7の方が良いですね。 唯一、AQUOS senseシリーズで純粋に高評価を獲得している点といえば、バッテリー持ちの良さでしょう。

バッテリー持ち 電池容量 比較 Pixel 7 Pixel 6a
バッテリー 容量 4,355mAh 4,410mAh
連続通話 時間 非公表 非公表
連続待受 時間 非公表 非公表

【コスパ考察】Pixel 7はあり?なし?

Pixel 7のコスパについて、考察していきます。

もし、予約特典が獲得できる10月16日23時59分までに注文できる場合であれば、コスパはかなり驚異的です。

Pixel 7の場合、Google Store特典で21,000円分、UQモバイルキャッシュバックで15,000円、合計36,000円キャッシュバックとなり、実質価格46,500円。
この価格で、この処理能力とカメラ画質を備えたスマホが買えるなんてことはありません。

仮にGoogle Storeの予約特典が終わったとしても、67,500円。
iPhone 14が約12万円~となっていることを考えると、このコスパは驚異的と言えます。

筆者が、Pixelシリーズに抱く不満点は2つ。
・Pixel X Pro=大画面・高性能モデルという位置づけを止めてほしい。
 →Pixel 8では、Pixel 8 Proの6.1インチ版が欲しいところです。
・Googleドライブを売りたいのはわかるが、microSDスロットをつけてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)