最大20,000円相当 au Pay残高還元!

R17 Proレビュー│2年総額・価格比較・スペック・ベンチマーク

R17proレビュー

R17 Proレビュー!ディスプレイ内指紋認証センサー搭載で注目を集めた「R17 neo」の上位モデルである「R17 Pro」のスペック・端末価格・2年総額・キャンペーンを徹底レビューしていきます。

OPPO R17 Proレビュー

OPPO R17 Proのレビューの前に、「OPPOって何よ?」という方の為に、「OPPO」の解説を。

OPPOとは?

R17 neoレビュー」の記事でも解説しましたが、再度ご紹介を!

「R15 neo」「R15 Pro」「R17 Pro」「Find X」の製造元である「OPPO」は中国のスマホメーカーで、日本市場での認知度はまだまだ低いですが、世界5位の出荷台数を誇る世界的に有名なスマホメーカーです。

2018Q2世界シェアランキング

1位:Samsung
2位:Huawei
3位:Apple
4位:Xiaomi
5位:OPPO

最近のスマートフォン業界界隈で激震を起こしましたが、アメリカが「Huawei」と「ZTE」の締め出しに取り掛かっており、今後、Xiaomi・OPPOの2社が存在感を強めそうです。
ただし、Xiaomiに関しては、日本市場にはそこまで積極的でなく、日本においてはOPPOの存在感が増していくでしょう。

R17 Pro開封レビュー

R17 Proの実機をビックカメラで購入してきましたので、開封レビューを行っていきたいと思います!
R17 Proのパッケージですが、バイオレットを基調としたデザインでなかなかオシャレ!

OPPO-R17-Pro-レビュー001

それでは、R17 Pro早速開封していきましょう!

OPPO-R17-Pro開封レビュー01

おやおや、充電器に気になる文字が…!
そういえば「R17 PRO」はSuper VOOC対応!

OPPO-R17-Pro開封レビュー02

R17 PROの同梱品

R17 PROの同梱品を詳しくレビューしていきます。

OPPO-R17-Pro-付属品一覧
SUPER VOOC充電器

OPPOの目玉テクノロジー「SUPER VOOC」に、R17 PROも対応しています。
これがメチャメチャ速い!Pixel 3のUSB PD充電とは比較にもならないほど速いです。

OPPO-R17-Pro-SVOOCチャージャー

OPPO純正の「SUPER VOOC Flash Charge」対応充電器。
5V2A~最大10V5A(最大50W)

OPPO-R17-Pro-Super VOOC充電器01

OPPOのVOOC対応充電器では、ソケットの端子色がグリーンでしたが、SUPER VOOC充電器では、ソケットの端子色がオレンジ色になっています。

OPPO-R17-Pro-Super VOOC充電器02
USB Type-Cケーブル

付属のUSB Type-Cケーブルも端子がオレンジ色になっています。

OPPO-R17-Pro-USBケーブル
純正イヤホンマイク

イヤホンは、USB Type-Cソケットのものが付属しますが、こちらの端子は緑色ですね。

OPPO-R17-Pro-イヤホンマイク
純正ソフトケース

今作「R17 PRO」ではOPPO純正ソフトカバーが付属しますが、ライトブルーのケースでした。

OPPO-R17-Pro-純正ケース

純正カバー装着時のイメージがこちら。

R17-Pro-R17 neoの比較06

意外とカバーの色である水色は全然目立ちません。

R17-Pro-R17 neoの比較08

充電端子部分も大きめにカットされています。
SIMの抜き差しする際には、カバーを外す必要があります。

R17-Pro-R17 neoの比較07

画面縁は1mmほど高くなっています。
とはいえ、落下時の衝撃の強さでいうと、手帳タイプのほうが側面落下時は圧倒的に強いです。

R17-Pro-R17 neoの比較09

R17 PRO説明書・保証書

重要情報ガイドには、基本的な注意事項が記載されています。

OPPO-R17-Pro-重要情報ガイド

ただ、中に、保証書が入っていますので、間違って捨てないようにしましょう!

OPPO-R17-保証書

R17 PRO取扱説明書がこちら。(クイックガイド)

OPPO-R17-Pro-説明書01

大分シンプルな説明書になっています。

OPPO-R17-Pro-説明書02

R17 PRO本体レビュー

それでは、R17 PRO本体のレビューをしていきましょう!

OPPO-R17-Pro-本体レビュー01

色はなんとも形容しがたい、パープルからスカイブルーへのグラデーションが際立つ、ミストグラデーションを購入。
従来スマホで採用されてきた色味よりも若干パステルカラーよりで、斬新ですね。

OPPO-R17-Pro-本体レビュー02

フロントカメラは、シングルカメラ構成で、顔認証にも対応しています。

OPPO-R17-Pro-本体レビュー03

リアカメラはデュアルカメラに加え深度測定用レンズを配置。

OPPO-R17-Pro-本体レビュー04

SIMソケットは本体下部のUSB C端子横に配置。
R17 PROのSIMトレーは、nano SIMのシングルSIM仕様で、micro SDスロットもありません。

OPPO-R17-Pro本体レビュー01

本体左側面には、音量調節ボタンを配置。

OPPO-R17-Pro本体レビュー02

本体上部には、サブマイクのみ。

OPPO-R17-Pro本体レビュー03

本体右側面には、電源ボタン。

OPPO-R17-Pro本体レビュー04

R17 PROもR17 neo同様に、「画面内指紋認証センサー」を搭載。
顔認証+指紋認証のダブル生体認証に対応。

OPPO-R17-Pro本体レビュー05

OPPO製品では、Operaが推奨ブラウザになっていますね。

OPPO-R17-Pro本体レビュー026

R17 neoとの比較

左が「R17 PRO」、右が「R17 neo」となっています。

R17-Pro-R17 neoの比較01

両機種ともに、グラデーションカラーなのですが、大分色味が違います。

R17-Pro-R17 neoの比較02

R17 PROは、ウルトラナイトモードに対応。

R17-Pro-R17 neoの比較03

R17 PROは縦グラーデーションの為、底面部もグラデーションとなっています。

R17-Pro-R17 neoの比較04

R17 PRO専用 強化ガラスフィルム

A-VIDETの「R17 PRO」専用強化ガラス製画面保護フィルムを購入。
2枚入りで930円でした。

OPPO-R17-Pro専用強化ガラスっf

INSTALLATIONと書かれた袋には、

OPPO-R17-Pro専用強化ガラス02

ウェットシート・ホコリ取りシールがはいっています。

OPPO-R17-Pro専用強化ガラス04

 

ガラスフィルムを本体に仮置きしてみたところ。
サイズ感は結構いい感じ。

R17 Pro スペック表

R17 Proのスペック表がこちらになります。

OPPO R17 Proスペック
カラー・エメラルドグリーン
・ミストグラデーション
サイズ(mm)157.6×74.6×7.9
重量183g
画面サイズ6.4インチ
画面種別有機EL(OLED)
画面解像度FHD+(2,340×1,080)
OSAndroid 8.1
Color OS 5.2
CPUSnapdragon 710
CPUコア数8コア(オクタコア)
GPUAdreno 616
RAM6GB
ROM128GB
メインカメラデュアルカメラ

1,200万画素
(F1.5/F2.4)
+
2,000万画素
(F2.6)

3D TOFカメラによる
3次元被写界深度測定
光学式手ぶれ補正
AIオート搭載

フロントカメラ2,500万画素
AIオート搭載
A.I.ビューティー
外部メモリ最大256GB
バッテリー容量3,700mAh
(1,850mAh×2)
連続待受時間
連続通話時間
充電端子USB Type-C
急速充電Super VOOC対応
無線充電非対応
Wi-Fi802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothBluetooth V5.0
テザリング対応
衛星測位GPS,  A-GPS,
GLONASS, BeiDou
生体認証画面内指紋認証
防水非対応
防塵非対応
耐衝撃非対応
おサイフケータイ非対応
ハイレゾ対応
イヤホンジャック搭載
ワンセグ・フルセグ非対応
SIMサイズデュアルスロット
(nano SIM×2)
DSDS・DSDVDSDV対応
対応バンドGSM:
850/900/1800/1900MHz
WCDMA:
B1/2/4/5/6/8/19
FDD-LTE:
B1/2/3/4/5/7/8/12/17/
18/19/20/25/26/28/32
TD-LTE:
B34/38/39/40/41
VoLTE対応

VOOCフラッシュチャージの進化版である「Super VOOCフラッシュチャージ」に対応
2つの1,850mAhバッテリーに並列充電することで、わずか10分で40%、30分で92%の充電が可能となっています。

スペック総評

「R17 Pro」のスペック詳細を項目別にレビューしていきます。

超高速充電「Super VOOC」対応

USB PD充電器での充電の場合、9W(4.85V1.85A)充電ですが、
Super VOOC充電器での充電の場合、43.5W(8.7V5A)充電でした。

充電開始から徐々に電圧を挙げていき、8.7V程度をピークに、その後、電流を段階的に下げていくような制御をしていました。
8.7V5A→8.4V4A→8.4V3.5A→8.7V3Aのような感じ。

いままで体験したことが無い高速な充電速度で、正直かなり驚きました。
特に、充電初期の初速が相当に速いです。

防水・防塵は非対応

まず、注意して頂きたいのは、「R17 Pro」は「防水・防塵」非対応という点。
この点だけ忘れず、使い方に留意してください。
「R17 neo」も防水・防塵非対応でしたし、OPPOのフラッグシップモデルである「Find X」も防水・防塵非対応。
OPPOは防水・防塵性能を重要視していませんね。笑

防水が必須という方であれば、「R17 Pro」と同価格帯で購入できる「Xperia XZ3」のSIMロック解除済み端末をヤフオクや中古スマホショップで購入するのもオススメです。
キャリア版のSIMロック解除済み「AQUOS R2」なら6万円程度で落札されています。

P15 Proから順当に進化した処理能力

「R17 Pro」のSoCは、ミドルレンジの「Snapdragon 710」。
前モデル「R15 Pro」では、「Snapdragon 660」が搭載されていましたので、順当に進化しています。
Snapdragon 660比では、処理能力が約20%向上し、Antutuベンチマークスコアでは15%向上。
グラフィック性能は35%ほど向上しています。

ちなみに、「Snapdragon 660」といえば、「R17 neo」で搭載されており、「マンスリー割」適用で540円で買えるコスパはかなり恐ろしいものがあります。
このように、「UQモバイル端末」は、価格競争力が圧倒的ですので、正直R17 ProよりもR17 neoの方がコスパは良いでしょう。
参考:R17 neoレビュー

6GBメモリ・128GBストレージを搭載し、メモリ容量・ストレージ容量は十分すぎるほど。
とはいえ、SoC性能がミドルレンジモデルである為、処理能力とのコストパフォーマンスを考えると、お世辞にも良いとは言えないですね…。

画面内指紋認証センサー!

「R17 neo」で話題となった、「画面内指紋認証センサー」を「R17 Pro」に搭載。
(直近のモデルだとMate 20 Proにも採用されています。)
指紋認証センサーを前面から排除し画面占有率を高めながら、机上での画面ロック解除など利便性を高めることに成功しています。

今後、背面指紋認証センサーも衰退の一途をたどるかもしれませんね。

占有率91.5%の全画面有機ELディスプレイ

R17 Proは、上記でご紹介した「画面内指紋認証センサー」の採用に加え、ノッチ部分がより狭額になっている水滴型ノッチデザインを採用することで、本体サイズの91.5%を専有する超狭額縁有機ELディスプレイを採用。

DSDS・DSDV対応!

「R17 Pro」は、DSDS・DSDV対応となっています。
「R17 neo」では、デュアルSIM+micro SDスロットのトリプルスロットでしたが、当モデル「R17 Pro」ではデュアルSIMスロットとなっています。

felica非搭載(おサイフケータイ非対応)

「R15 Pro」で日本市場向けにFelicaが搭載され、おサイフケータイ対応となりましたが、「R17 Pro」はおサイフケータイ非対応となりました。
おサイフケータイ非対応という点では、キャリア版のSIMロック解除済み端末や「AQUOS sense 2」「Pixel 3」「iPhone XS」「iPhone XR」なども魅力的ですね。

R17 Proのコスパはどうなの?

R17 Proの実売価格は7万円前後。

MVNO取扱端末の中で近い価格帯というと「P20」や「ZenFone 5Z」
2018年12月時点のヤフオク落札相場が近い端末でいうと「iPhone 8 64GB」や「Xperia XZ3」

7万円超という金額を支払うとなると、SIMロック解除済みのキャリア版スマホがかなり魅力的に写ります。
「AQUOS R2」や「Xperia XZ3」では、「R17 Pro」よりも上位のSoC「Snapdragon845」が搭載されています。

R17 Proをコスパという点で評価すると、イマイチ。
厳しく言えば、コスパが良いとは言えない。という評価になります。
このスペックなら40,000~50,000円程度まで落ちれば、良いと思うのですが。

ミドルレンジということであれば、R17 Proよりも若干スペックは落ちますが、兄弟機の「R17 neo」がオススメです。

docomo・au・Softbank系MVNOで使える?対応バンドとVoLTE

docomo系格安SIM・au系格安SIM・Softbank系格安SIMでの利用可否をまとめました。
「R17 Pro」を購入して、docomo系格安SIMやSoftbank系格安SIMで使うのもアリですね!

au系格安SIMの利用可否

「R17 Pro」は、UQモバイル/mineo/IIJmio/BIGLOBEモバイル等のau系MVNOではもちろん使えます!
au VoLTEにも対応。

参考:auバンド

au 4G/
LTEバンド
R17 Pro備考
1対応2.1GHz
11非対応1.5GHz
18対応800MHz
26対応800MHz
バンド18を内包
28対応700MHz
41対応2.5GHz
42非対応3.5GHz

「R17 Pro」は、auで使用するバンドの中でも絶対必須のバンド1と26を抑えており、必要性がほとんどないバンド11には非対応ですが、問題ありません。

docomo系格安SIMの利用可否

docomo系MVNOで必須となるバンドは抑えている為、楽天モバイルやmineo・IIJmio・OCNモバイルONEなどでも利用可能です。

Softbank系格安SIMの利用可否

Softbank系MVNOで必須となるバンドは抑えている為、LINEモバイルやmineo・U-mobile・nuroモバイルなども利用可能です。

海外での利用について

「OPPO R17 Pro」は日本国内向けモデルですが、SIMフリーとなっていますので、海外の現地SIM利用でも安心です。

R17 Pro ベンチマーク

OPPO R17 Proの各種ベンチマークスコアをまとめてレビューしていきましょう!

Antutu

スマホ性能を総合的に計測する「Antutu Benchmark」での「R17 Pro」のベンチマークスコアがこちら。
中国の「Beijing Antutu Technology」製のベンチマークソフト。

ベンチマークスコア
総合155,461
CPU総合65,705
演算処理16,489
一般使用9,863
マルチコア39,353
GPU総合37,861
3D Marooned9,099
3D Coastline15,798
3D Refinery12,964
UX総合43,980
データセキュリティ6,645
データ処理12,554
画像処理10,401
UXスコア14,380
MEM総合7,915
RAM2,949
ROM4,966

Geekbench 4 Pro

CPU性能を中心に測定する「GeekBench 4 Pro」での「R17 Pro」のベンチマークスコアがこちら。
カナダのPrimate Labs製のベンチマークスコアでCPUの処理能力の測定に特化。

ベンチマークスコア
Single Core Score1,814
Multi Core Score5,863
OpenCL5,753
RenderScript6,662

3D Mark

グラフィック性能を測る「3DMark」での「R17 Pro」のベンチマークスコアがこちら。
フィンランドの「Futuremark」社製のベンチマークソフト。

ベンチマークスコア
Ice Storm27,614
Ice Storm
Extreme
MAX
Sling Shot2,651
Sling Shot
Extreme
Open GL ES3.1
1,821
Sling Shot
Extreme
Vulkan
1,433
API OVERHEAD
OpenGL ES3.0
188,826
API OVERHEAD
Vulkan
210,751

PCMark

スマホ性能を総合的に計測する「PC Mark」での「R17 Pro」のベンチマークスコアがこちら。
開発元は、「3DMark」と同じフィンランドのFuturemark。

ベンチマークスコア
Work 2.0
Performance
6,627
Work 2.0
Battery life
11h9m
Computer
Vision
3,440
Storage4,756
Work
Performance
7,769
Work
Battery life
15h30m

R17 Pro価格比較

人気のMVNOでR17 Proを利用した場合の2年総額をまとめました。

R17 Pro実質負担額

「R17 Pro」は各MVNOに加え、Amazonでも販売されます。
それぞれ端末の実売価格をまとめました。

販売店R17 Pro
販売価格
(税込み)
Amazon74,783円
IIJmio73,224円
楽天モバイル75,470円

R17 Proの2年総額

IIJmioと楽天モバイルは、「R17 Pro」をセット購入して運用した場合、
他社MVNOでは、Amazonで「R17 Pro」を購入して運用した場合の2年総額を計算しています。

2年総額計算式

3GB+5分 or 10分かけ放題のプランで算出
初期費用+月額料金24ヶ月分+端末代金-各種割引

MVNOプラン2年総額
UQモバイルプランS133,215円
DMMモバイル3GBプラン139,360円
mineo
(au回線)
3GBプラン139,442円
IIJmio
(docomo回線)
ミニマムスタート
プラン
139,875円
IIJmio
(au回線)
ミニマムスタート
プラン
139,868円
イオンモバイル
(docomo回線)
音声4GBプラン141,008円
イオンモバイル
(au回線)
音声4GBプラン141,008円
NifMo3GBプラン141,008円
BIGLOBEモバイル
(docomo回線)
3ギガプラン141,434円
BIGLOBEモバイル
(au回線)
3ギガプラン141,434円
mineo
(docomo回線)
3GBプラン141,895円
楽天モバイル
(docomo回線)
3.1GBプラン142,639円
楽天モバイル
(au回線)
3.1GBプラン142,652円
LINEモバイル
(docomo回線)
3GBプラン145,069円
LINEモバイル
(Softbank回線)
3GBプラン145,069円
OCNモバイルONE3GBプラン147,136円
mineo
(Softbank回線)
3GBプラン150,962円

やはり、SIMのみ契約でも最大10,000円の「UQモバイルキャンペーン」が適用となるのは強い!
R17 neoやnova lite 3といった540円で購入出来る通称「0円スマホ」を買って、売却してしまうのが一番オトクです。
参考:SIMのみ契約は断然損!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)