・SIMのみ契約は損!端末セット契約すべし!
・SIMのみ契約と端末セット契約の差額は100円~500円だけ!
・端末不要なら売却するのが吉
・最大10,000円キャッシュバックも併用OK
UQモバイルはキャリアのような端末購入サポート割引「マンスリー割」があり、そもそも価格が安いのに、マンスリー割によって100円・500円で購入出来るという、通称「0円端末」がいくつもあります。
そこで、手持ちのスマホを使う場合でも、UQモバイルにおいては、SIMのみ契約よりも、「UQモバイル端末」をセット契約する方がが断然お得!ということを解説していきます。
UQモバイルでSIMのみ契約を予定している方、必読の記事です。
SIMのみ契約予定の方必見!最大3万円以上の損
今回は、UQモバイルをお得に契約する裏技を2つご紹介していきます。
特に、UQモバイルでSIMのみの契約を検討している方は、これを逃すと最大33,000円以上損をしますので、お見逃し無く!
1. キャッシュバックキャンペーンを活用する
まず、SIMのみ契約でも、端末のセット契約でも、キャッシュバックキャンペーンを活用しないと損をします。
普通に公式サイトの通常ページから申し込んだ場合、キャッシュバックキャンペーン専用ページから申し込んだ場合、エントリーパッケージを利用した場合の3パターンで比較していきましょう。
キャッシュバック適用の有無で約1万円の損となります。
公式サイト・エントリーパッケージ・キャッシュバックの比較
おしゃべりプラン・ぴったりプランのプランSを申込む前提でシミュレーションして、初期費用を比較してみたいと思います。
(2019年10月以降は、新プラン「スマホプラン」に完全移行)
月額料金に関しては、どのルートで契約しても変わりません。
なので、下記の表では初期費用のみ比較しています。
UQモバイル通常ページ経由(キャッシュバック非適用)・キャシュバック専用ページ経由(キャッシュバック適用)では初期費用の3,240円が掛かり、エントリーパッケージでは初期費用が無料となる代わりにエントリーパッケージ購入費用が発生します。
プランSの場合 | 通常ページ | エントリーパッケージ | キャッシュバック |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,240円 | 0円 | 3,240円 |
キャッシュバック | 0円 | 0円 | -10,000円 |
エントリーパッケージ費用 | 0円 | 1,080円 | 0円 |
初期費用合計 | 3,240円 | 1,080円 | -6,760円 |
エントリーパッケージを購入すると、初期費用が無料になるので一見2,000円得するように思えますが、エントリーパッケージ・UQモバイルスタートキット・UQモバイル店舗での申込は、キャッシュバックキャンペーンの対象外ですのでご注意ください。
最低でも8,920円、最大で10,000円の差額が出ます。
プランMやプランLでの申込の場合、キャッシュバック額がさらに大きくなるため、差額はより大きくなります。
【注意】キャッシュバック対象外条件
キャッシュバックキャンペーンでは、キャッシュバックキャンペーンの専用ページからの申込が対象となり、エントリーパッケージ利用の場合、キャッシュバック対象外ですので、エントリーパッケージやスタートキットとキャッシュバックの併用は不可能です。
キャッシュバック専用ページと対象外条件の詳細は、下記ページで詳しく解説していますので、必ずご確認ください。
参考:UQモバイルキャッシュバック
↑当サイトトップページにて、詳しく解説しています。
2. SIMのみ契約は圧倒的に損!
UQモバイルは端末の実質負担額が安いことで有名なMVNOです。
UQモバイルでは、キャリアの様に端末購入サポート割引があり、通称「0円スマホ」や「0円機種」と言われる端末がいくつもあります。
この端末購入サポートの割引は他のMVNOではほぼ実施されておらず、これこそがUQモバイルの魅力ともいえます。
ほぼタダに近いということで、通称0円スマホと言われていますが、実際には0円ではなく、端末代金108円・540円のみ必要です。
おそらく総務省の指導によるもので、今後108円が撤廃され、540円の端末価格が最安値になると思われます。
UQモバイルでは、端末をセット購入した場合でも、SIMのみ契約でも月額料金に差がありませんので、540円で購入した端末を540円以上で転売できれば通信費の足しになります。
つまり、540円で購入できる端末はSIMカード単体契約にプラス540円を支払うだけで購入できる端末ですから、これを見逃すわけにはいきません。
そこで、108円・540円で購入できる通称「0円スマホ」のヤフオク相場をまとめてみました。
端末購入サポート「マンスリー割」の割引額がプランSとプランM・Lで異なり、0円スマホのラインナップに若干の違いがあります。
プランSでは5機種、プランM/Lではさらに1機種増えて計6機種となっています。
最大30,472円損します │ プランSの場合
プランSを契約した場合、下記5機種が「UQモバイル端末」の中でも108円・540円の負担のみで購入できる端末です。
右にヤフオクでの大体の落札額をまとめてみました。
・UQモバイルキャッシュバック専用ページ
端末名 | 端末代金 | ヤフオク落札相場 |
---|---|---|
AQUOS sense2 | 540円 | 約23,000円 |
nova lite 3 | 540円 | 約16,000円 |
P20 lite | 108円 | 約13,000円 |
※落札相場は、調査日時点(2019年8月下旬)
プランSを契約予定なら、「AQUOS sense2」をセット購入して、ヤフオクで転売し23,000円で落札されれば、
落札手数料8.64%を際し引いても21,012円が手元に入ります。
UQモバイルへの支払総額(2年総額)はSIMのみ契約の場合と「AQUOS sense2」をセット購入する場合で、540円しか変わりません。
端末代金の540円を差し引いても、20,472円が手元に残ります。
つまり、SIMカード単体で「おしゃべりプランS」「ぴったりプランS」を契約してしまうと、20,472円損することになります。
これは、見過ごせない金額でしょう!
10,000円キャッシュバックの「UQモバイルキャッシュバック」キャンペーンも加味すると、何もせずに申し込むより30,472円損する計算になります。
最大33,472円損します │ プランM/Lの場合
プランM・プランLを契約した場合、下記3機種が0円スマホと言われる108円・540円の負担のみで購入できる端末です。
右にヤフオクでの大体の落札額をまとめてみました。
・UQモバイルキャッシュバック専用ページ
端末名 | 端末代金 | ヤフオク落札相場 |
---|---|---|
AQUOS sense2 | 540円 | 約23,000円 |
nova lite 3 | 540円 | 約16,000円 |
P20 lite | 108円 | 約13,000円 |
※落札相場は、調査日時点(2019年8月下旬)
プランM・プランLを契約する場合、おすすめは「AQUOS sense2」。
「AQUOS sense2」をセット購入してヤフオクに出品して23,000円で落札された場合、
端末代金540円と落札手数料8.64%を差し引いても、21,012円が手元に入ります。
UQモバイルへの支払総額(2年総額)は、
SIMのみ契約の場合と「AQUOS sense2」をセット購入する場合で、540円しか変わりません。
端末代金の540円を差し引いても、20,472円が手元に残ります。
「UQモバイルキャッシュバック」キャンペーンも加味すると、何もせずに申し込むより30,472円損する計算になります。
(プランMなら11,000円キャッシュバック、プランLなら10,000円キャッシュバック)
2年総額の比較 │ SIM単体契約・端末セット契約
SIMカードのみの契約は損ですよー。というお話をしてきましたが、SIM単体契約と端末セット契約をして端末を売却した場合の2年総額を比較してみたいと思います。
どちらもキャッシュバックキャンペーンは申込む形でシミュレーションしています。
キャリアからの乗り換えやMVNOからの乗り換えの場合、既に端末をお持ちの方も多いと思いますので、端末売却も視野に入れてシミュレートすると、かなり月額料金は安くなることが分かります。
端末セット契約・売却時の注意点
UQモバイルを端末セットで契約した場合、「マルチSIM」が届きます。
※マルチSIM=3サイズ全対応(nano SIM / micro SIM / 標準SIM)
マルチSIMは、VoLTE端末専用SIMカードなので、VoLTE非対応端末には使えません。
手持ちの利用予定の端末がau VoLTE非対応の場合には、SIMカードを変更する必要があり、
この場合、SIMカード再発行手数料として3,000円が掛かりますので、ご注意ください。
ここ4年以内ぐらいの国内向け端末であれば、基本的にはau VoLTEに対応しているので、これに該当してしまう方は少ないかと思います。
ご利用予定端末がau VoLTE対応かどうかわからない場合には、UQモバイル公式サイトの動作確認端末一覧のページにて、SIM種別の項目が「マルチSIM」になっているかご確認ください。

iPhone 6以前を利用予定の場合の注意点
手持ちのiPhone 6以前の端末にUQモバイルSIMを利用する場合、VoLTE SIMではなくLTE SIMを使用する必要があります。
今回ご紹介している方法で、端末セットを申し込むと、VoLTE SIMが届いてしまいますので、ご注意ください。
SIMカード到着後に、SIMカード変更の手続きを踏む必要があり、新しいSIMカードが届くまでの数日間利用できませんので、慎重にご検討ください。
手持ちのiPhone 6s / iPhone 6s Plus以降(iPhone SEやiPhone 7等)を利用する場合であれば、VoLTE SIMで使えますので大丈夫です!
手持ちのiPhoneがキャリア版であれば、SIMロック解除をお忘れなく!
プランS
「AQUOS sense2」をセット購入して、ヤフオクで売却した場合を想定してシミュレーションしています。
23,000円前後で落札され、20,000円の入金があったと仮定します。
・UQモバイルキャッシュバック専用ページ
プランS | 2年総額 |
---|---|
SIMのみ契約 | 61,520円 |
540円端末セット契約 | 62,020円 |
540円端末セット契約 (キャッシュバック適用) |
52,020円 |
キャッシュバック適用+端末売却 | 32,020円 |
2年総額の計算式=1,980円*13+2,980円*11+3,000円
1~13ヶ月目:イチキュッパ割適用で月額1,980円
14~24ヶ月目:イチキュッパ割終了で月額2,980円
契約事務手数料:3,000円
R17 neo端末代金:500円
プランM
「AQUOS sense2」をセット購入して、ヤフオクで売却した場合を想定してシミュレーションしています。
23,000円前後で落札され、20,000円の入金があったと仮定します。
・UQモバイルキャッシュバック専用ページ
プランM | 2年総額 |
---|---|
SIMのみ契約 | 85,520円 |
540円端末セット契約 | 86,020円 |
540円端末セット契約 (キャッシュバック適用) |
75,020円 |
キャッシュバック適用+端末売却 | 55,020円 |
2年総額の計算式=2,980円*13+3,980円*11+3,000円+500円
1~13ヶ月目:イチキュッパ割適用で月額2,980円
14~24ヶ月目:イチキュッパ割終了で月額3,980円
契約事務手数料:3,000円
R17 neo端末代金:500円
プランL
「AQUOS sense2」をセット購入して、ヤフオクで売却した場合を想定してシミュレーションしています。
23,000円前後で落札され、20,000円の入金があったと仮定します。
・UQモバイルキャッシュバック専用ページ
プランL | 2年総額 |
---|---|
SIMのみ契約 | 133,520円 |
540円端末セット契約 | 134,020円 |
540円端末セット契約 (キャッシュバック適用) |
121,020円 |
540円端末セット契約 (キャッシュバック適用) |
101,020円 |
2年総額の計算式=4,980円*13+5,980円*11+3,000円
1~12ヶ月目:イチキュッパ割適用で月額4,980円
13~24ヶ月目:イチキュッパ割終了で月額5,980円
契約事務手数料:3,000円
R17 neo端末代金:500円
端末割引「マンスリー割」は一括払いでも適用
端末購入サポート割引の「マンスリー割」は一括払いでも24回の分割払いでも適用となりますので、支払い方法に関係なく割引が適用されますので、ご安心ください。
支払総額は一括払いでも分割払いでも、同額ですので、お好きな方を選択して頂いて大丈夫です。
UQモバイルをお得に契約する裏技のまとめ
UQモバイル契約前に絶対に知っておいてほしい2つの方法をご紹介しました。
1つ目のキャッシュバックキャンペーンを活用するというのは、知名度の高い方法ですが2つ目は分かっていても、金額にしてみるとここまで大きいとは思わなかった方が多いのではないでしょうか。
これは僕自身がキャリアの白ロムを愛用していることもあり、過去に、UQモバイルをSIMカード単体で申し込んだ失敗から生まれた豆知識です。笑
みなさまが、僕の二の舞にならないことをお祈りします。
残債がある状態での転売は禁止とされているのが一般的ですので、一括購入して転売しましょう。
一括購入でも分割購入でも月額料金や端末代金等の支払総額に変わりはありません。
仮に、AQUOS senseを一括購入した場合、端末代金31,212円は初回で一括払いしていますが、端末購入サポートの割引1,296円/月は24ヶ月間適用されるので、月額料金から端末購入サポートの分が割引され、プランSの契約なら月々の料金の支払いは税込み842円になります。笑
Galaxy A30・nova lite 3・iPhone 7・iPhone 6sなどの他の機種でも同様に、一括払いした場合でも、マンスリー割は24ヶ月適用となりますので、一括払いでも分割払いでもお好きな方で大丈夫です。
逆に、分割購入した場合、月々の支払い額はUQmobile公式サイト記載の月額料金1,980円(税抜)なので、プランS契約なら月々の支払いは税込みで2,138円ですね。
(初月のみ端末代金108円が加算されるので税込み2,246円。)
どちらの場合でも、支払い総額は一緒です!
家族割・学割もお忘れなく!
UQモバイルには、今回ご紹介した超強力な端末割引である「マンスリー割」があるにもかかわらず、割引には超積極的です。
キャリアの家族割で既に撤廃されている月額料金割引の効く家族割「UQ家族割」や学生とその家族まで月額料金が3~5ヶ月無料となる「ファミゼロ学割」もあります。
さらに、最大10,000円の「UQモバイルキャッシュバック」とこれら「UQ家族割」「ファミゼロ学割」もすべて併用可能!
もはや最速・超安MVNOの称号を与えても良いのでは?
学割とキャッシュバックを併用する場合には、申込時に注意点がありますので、下記記事を必ずお読みください。
お子様の分のキャッシュバックが非適用となる可能性があります。
参考:UQ学割とキャッシュバックの併用
キャッシュバック専用ページはこちらから
UQモバイルキャッシュバックの専用ページはこちらから。
UQモバイル公式サイトの通常ページからの申込ではキャッシュバック対象となりません。
かならず、UQモバイルのキャッシュバック専用ページから申込をしましょう。
9月末で「マンスリー割」が終了となり、端末セット購入の魅力が薄れます。
総務省による電気通信事業法の改正による影響のため、UQモバイルのみならず、キャリア・Y!mobile・格安SIM業者すべてで0円端末が完全消滅します。
当記事は、電気通信事業法改正前に執筆した記事となります。
9月現在、SIMのみ契約の方が得するケースも多いです。
下記記事で、「端末セット契約」と「SIMのみ契約+キャッシュバック+端末別サイト購入」どちらがお得なのか完全検証していますので、参考になれば幸いです。
参考:UQモバイルは、端末セット・SIMのみ契約どっちがお得?